富士山の雄姿を楽しみに出かけましたが・・  令和6年12月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

12月9日、天気予報で静岡は快晴、早朝6時、薄暗い中でPCのライブヴューでは
富士山に雲一つなく、ベストコンディションを期待して出かけました。

まず静岡インターを降りて一番に日本平へ、ドライブウェイの途中から望む景色を
幾度も楽しんで来ました。

残念ながら3時間半ほどの間に雲に覆われていました。

手前がミカン畑、駿河湾、富士山と典型的な静岡の景色



2019年


2014年




次に美保海岸へ。
更にすっかり雲の中。

 



海鵜



2014年



富士山の景色はあきらめて美保の松原へ。






松林の中、彼方此方に咲き誇っていました、ヤクシソウ(薬師草)。



初代羽衣の松 樹齢6百50年程。                                                                                             






































現、三代羽衣の松。





この後富士山を眺める名所、薩埵峠(さったとうげ)へ。
東海道由比宿と興津宿の間は、山と海に挟まれて、通行の難所である薩埵峠を通らねば
なりませんでした。 歌川広重の浮世絵で急傾斜の峠から富士山を眺める景色が有名。




峠の7,8台しかない駐車場からの富士山。美保からほんの30分ほどで富士山は
頭を出していました。探して訪れた甲斐あり。






駐車場から歩いて少し進むと展望台がありましたが、崖崩れで壊れ現在は道も
通行止めでした。

少し上に臨時に造られた道を進むとその景色を望むことができましたが、10分ほどの
間に雲が懸かっていました。

由比の海、 東名高速上下道、国道1号、JR東海道線が通されました。


帰宅するには少し早いので、薩埵峠を下ったところにある山梨方面へ通じる
国道52号を北へ、身延山を訪れました。

身延山は日蓮上人の開いた日蓮宗総本山、身延山久遠寺で知られます。
文永11年(1274)に入山され草庵を築かれたのでこの年を身延山開闢の年と
されています。
 
身延山ロープウエイで訪れる頂上の奥の院から眺める富士山や駿河湾の眺めが
有名で20年程前観光で訪れたことがありました。
ところがまさに9日から15日まで工事のためロープウエイ運休中、残念。



久遠寺本堂。明治8年の大火で消失。昭和60年五月に入仏落慶。



祖師堂、日蓮大聖人をお祀りするお堂。



祖師堂から五重塔。明治8年消失以来、133年ぶりに平成20年に落慶。




楽しませては頂きましたが、運に恵まれない感の一日でした。

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト