少し前、11月4日の振り替え休日に紅葉を期待して白川郷ホワイトロードを
訪れました。
ネットでは見頃でしたが料金所でお聞きすると岐阜県側は少し遅く、
三方岩駐車場から石川県側は素晴らしい景色ですからお楽しみ
頂けますとのこと。
姥ヶ滝
情報ハウス(標高1200m)駐車場。
階段を登って1、230m、白川郷展望台。
すぐ上のブナ林。下方の白川郷はモヤがかかって望めず。
三方岩駐車場(1,450m)の隣が石川県境のあるトンネル。
少し下ると白山連峰を正面にみる「とがの木台駐車場」。
いつもは冠雪が望めますが、富士山にもないのでこの景色。
下るごとに紅葉がきれいになって来ました。
ドライブウェイからメインの姥ヶ滝。
老婆が白髪を振り乱しているように流れ落ちることから付けられたと伝わる。
姥ヶ滝駐車場から長い階段を峡谷の蛇谷川まで下ります。
「往きは良いよい、帰りは怖い」という感じで途中であきらめて帰る高齢の方もあり。
下るとブナ、ミズナラなどの天然木が生い茂る蛇谷園地。
蛇谷川 (富山湾へ流れる小谷川の上流)。
落差76m。親谷の湯、露天風呂からの景色。
5,6年前には湯が張ってあってすぐ上の着替え場で水着に着替えての
入浴でしたが、2年ほど前から温泉の噴出量が少なくなったのか空。
滝を望みながらの足湯もありますが湯はありません。
川べりから見上げて楽しむ滝。
すぐ近くの川べりに噴泉塔。
噴き出す温泉、熱水に含まれる成分が空気に触れ、沈殿物となり、それが固まって
長い年月の間に塔のような形状に。1m程か、このようなサイズまで成長するのは
世界的にも珍しいと言われる。
噴き出す湯は90度とか、かっては10センチ程も噴き出していたものです。
ここから流れ出る湯と川の水を混ぜて温泉にして楽しむ若者達を見たことも
ありました。
道沿い、少し下流の「かもしか滝」。
滝が五段になっており、「五重の滝」、「五段の滝」とも呼ばれ、この地に
日本カモシカが多いことから名付けられたとも言われます。
少し戻って標高900mの地に「ふくべの大滝」。 落差86mの豪壮な滝。
休日で狭い駐車場へ入るのに大混雑でした。
国見台からの紅葉景色。
例年に比べてやはり色づきが悪く、紅葉にならずに落葉とか、今年の暑さによる
影響は大きいものでした。
帰りに白川郷、白水の滝、白水湖なども訪れたかったのですが、白川郷インターから
一歩も進まないような大渋滞であきらめて帰りました。