美濃赤坂 金生山の 虚空蔵さん  令和5年10月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

濃尾平野の西北端、国内有数の化石の採取地としても名高い金生山(217m、
正式名称、かなぶやま 通称 きんしょうざん)の頂上の金生山明星輪寺。

持統天皇の勅令により686年に創建され、その後恒武天皇の時代に空海(弘法大師)
により再建されたという由緒ある真言宗の寺院。正面の本堂の本尊は岩に彫られた
虚空蔵さん。西美濃地方では赤坂の「こくぞうさん」と親しまれています。

彼岸花が満開と聞き訪れました。










本堂




境内は石灰石のカルデラの岩巣公園としても名高い。









観音像



虎像




古代には伊勢湾の最北端、木曾三川の扇状地、濃尾平野になりましたが、石灰岩の
隆起山、小規模ではありますがカルデラを実感できます。





くぐり岩。




屏風岩。



岩間にヒガンバナ。




クロアゲハ。




岩間に芙蓉も咲き誇っていました。




金生山は四季の花々でも知られるほか、6,7月のヒメボタルでも名高いところです。
ヒメボタルは深夜0時から2時の発生と言われ、お邪魔できずにいます。





山の上から見える「岐阜のピラミッド」とも呼ばれる石灰岩の山。




半世紀近く前から緑に包まれたこの地を周りの道路から見てきましたが、石灰岩が
掘られこのような姿になっています。日本有数のセメント生産地です。

日本のインフラを支えてきた地ですので何とも言い難いところです。

今では山が少し残された明星輪寺と大垣市化石館、金生山神社などがある狭い地
のみ残されています。

近くでは伊吹山の西側が姿が変わるほど掘り尽くされるなど、各地でこのような姿を
見ますが、沖縄を訪れ、車で美ら海水族館を訪れた際、少し手前に同じような
光景を見て、ここでもかと驚いた次第でした。

セメント工場群、後方は大垣市西部から垂井町。
山の反対側東側にもセメント工場が林立しています。







にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店