山県市美山町 三光寺の山アジサイ~関市板取 モネの池  令和5年6月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

梅雨の時期に三光寺の山アジサイを楽しむのが恒例になっています。
宝永6年(1710)開山の歴史ある真言宗の寺院です。








本堂




小柄で控えめ、それでいて色鮮やかなのが特徴で、山間の穏やかな境内の
風景に似合う、200種類、1万株が山アジサイを中心に咲き誇っております。







西洋アジサイとは違い、径6,7センチ。



























中腹、境内のアジサイに囲まれ鯉が泳ぐ池。




甘茶。 花はガクアジサイよりさらに小ぶり。

度々の記載で恐縮ですが、寺院の花祭りに使用のため境内に植えていたのが
見栄えの良い西洋アジサイを植えてアジサイ寺と呼ばれるようになりました。
子供の頃、近くのお寺で花祭りの自院製の甘茶を頂くのが楽しみでした。

私共のネットショップでは甘茶を日本中にお送りしておりますが、コロナ禍で
甘茶祭りがほとんど開催されなかったのが、今年は少しずつ開催されるように
なり、3、4月は多忙な日々を過ごしました。(4/8開催と5/8開催の寺院があり)

生葉を手もみ、発酵、乾燥して甘茶が作られます。



                   甘茶 製品






その後、さらに奥の関市板取の通称、モネの池を訪れるのも恒例。

根道神社参道脇にある貯水池。高賀山の伏流水を利用して1980年頃に
灌漑用に整備された。
透明度の高い湧水に咲く睡蓮がとても美しく、池の中を優雅に錦鯉が泳ぐ姿は、
まるでモネの代表作「睡蓮」のようと有名に。

1999年頃、池の近くで花苗の生産販売するフラワーパーク板取の経営者が
睡蓮を植えたり、地元住民がコイを入れたもので観光目的ではなかった。

















下の写真は10年ほど前、有名になる前に神社のアジサイを見に訪れた際のもの。
まだ人気が出る前で、透き通った水、スイレン、湖底の緑鮮やかさに目を見張った
ものでした。

残念ながら今ではこれほどの美しさは失われ、神社の神主さんのインタビューでは
多くの観光客が訪れるようになり、堤防の土砂が流れ出たのではないかとのこと。




板取川はモヤに包まれていました。前日の雨で水嵩があり、アユ釣りを
楽しむ方はありません。





この後はいつものように鮎の塩焼きを楽しみましたが、鮎2匹と鮎がゆ、
単品注文で少食の私はこれが精いっぱいです。





にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/