琵琶湖 沖島探訪   令和5年6月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

日本で唯一、世界でも珍しい淡水湖に浮かぶ有人島「沖島」。
対岸の近江八幡市からのおよそ1,5kmの島の全景。
周囲約7km、人口240人ほどですが、琵琶湖の漁獲水揚げ量の半分ほどを担う
漁師の島でもあります。





押切港からの通船は朝は1時間に1本ほど、10時を過ぎると2時間に1本になります。
12時ごろの船に乗りましたが、休憩所で待っていると乗船客は島の高齢者で病院や
買い物帰りのお客様が殆どと観光客。コンダクターが案内する英語やドイツ語の外国の
観光客も7,8人ありました。




10分程で沖島漁港着。正面は沖島漁業会館。
先回は2時間でしたので漁港周囲のみでしたが、出港時間の4時間ほどの間にゆっくり沖島を
散策しました。




柿本人麻呂の琵琶湖沖島の歌碑。
塩海(海)ではなく淡海は湖、おうみ、近江になったとも言われる。




まず北方、山が迫った狭い土地に家が並んでいます。

実は沖島は明治20年頃から昭和40年頃までは漁業よりも島の北方から切り出される
石材業メインの島であったと言う。 古くは彦根城の石垣に使われ、東海道線や琵琶湖
疎水トンネルにも使われた記録が残るそう。




島の南から西へ向かいますが、道幅は1,5mから広くて2m、両側にぎりぎり家が
建っています。島には自動車はなく、自転車か高齢者が多いため三輪自転車が
使われています。




奥津島神社





階段を登って山を削った狭い土地に建てられた神社。




七福神像





島の西方。




どの家にも狭い土地に野菜や仏壇やお墓に供える花が栽培されています。



琵琶  



 
地元では見たことの無い黒い蝶。 ナガサキアゲハ。 ミカン類を栽培すると発生しやすい
そうです。




漁業会館内の食堂、お昼を過ぎてうどん定食しかメニューにありませんでした。
漁師の奥様方が料理されているそう。 美味しかったです。





昼食を頂いて東方へ向かいました。

こちらも道幅がさらに狭い。



30年ほど前の小学校跡に作られた沖島展望台。
その頃子供数が多く、ピーク時には129人が学んでいたそうです。



展望台から丁度漁港に現れた通船(つうせん)、おきしま。



続いて漁船が現れました。
船の前部の塔の上で操船されているようです。初めて見ました。




沖島小学校。 丁度学校の前で除草をしておられた女性に伺いますと、島内の小学生は
5,6人。島外から船で通う小学生が10人超えだそうです。先回もこの自然豊かで
穏やかな島の少人数の学校にあこがれて通っていると聞きました。





中学生は小学校前の港から専用船で送迎されているそうです。





漁港へ戻ると先ほどの塔がある船が何隻も停泊していました。

ちょうどご夫婦で漁網を船から降ろす作業をしておられる漁師の方がおられて
お話を伺ってみました。

島民は車は一台もないので自動車免許は持っていないが、各家に漁船があり、
船舶操船免許はもっておられるそうです。

高齢化が進み跡継ぎも少なく、漁獲量も減るばかり、燃料費も上がり経費倒れ
しそうと話されました。
ブルーギル、鵜、などが漁獲量の減少に繋がっていると一般的には言われて
いるものの、一番の原因は水の汚れだと語られました。琵琶湖に流れ込む川から
運ばれる田畑の化学肥料などが原因だと言いきられました。
子供の頃には琵琶湖の水を飲んでいたそうです。漁網の汚れは近年ひどくなり
洗うのが大変など環境変化を嘆いておられました。

琵琶湖の特徴的な魚介類は、ビワマス、コアユ、ハス、ホンモロコ、ニゴロブナ、
スジエビ、ゴリ、イサザの計8種の「琵琶湖八珍」や、子供の頃から親しんでいた
セタシジミと伺いました。

漁業は夜11時ごろ出かけて朝帰る夜勤作業だそうです。
撮れる魚も季節ごとにかわり、漁法も変わります。

漁場へ着くとこの塔のうえで操船して網を投げたり、網を救い上げたり、色々な
漁法があるそうです。



漁網はカラフル。








家の裏の山の上の墓地の高台から港の景色。



先ほど訪れた奥津島神社。




4時の通船は下校の小学生が12人程。 他は観光客や釣りを楽しんだ若者達でした。






にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/