京都 その2 仁和寺   令和元年9月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

龍安寺からきぬかけの路を西へ歩いて10分ほどで仁和寺の二王門。 
重要文化財(仁和寺では仁王門とは呼ばれず)。 

仁和寺の歴史は平安時代、第58代光孝天皇が着工されたのに始まり、仁和4年(888年)宇多天皇が
遺志を継いで仁和寺を完成されました。宇多天皇は退位後出家して仁和寺に住まわれ、真言密教の
修行に励まれました。以来、明治維新まで皇子皇孫が仁和寺の門跡となられ、仁和寺は御室御所
とも呼ばれ親しまれてきました。 












9月7日から観音堂で373年前の幻の観音障壁画が初公開されるのにあわせ、殆どの御堂で
修復工事が行われ、資材が置かれたり、保護シートで囲われたりで近寄れず、この日は
観光客よりも工事作業員さんの方が多い印象でした。

国宝の金堂、1613年に御所で建立された内裏紫宸殿を移築。宮殿建築を伝える貴重な建築物。











鐘楼



弘法大子御影堂



修復工事中の観音堂



重要文化財指定の五重の塔。1644年に建立され、総高36.18m。各層の幅に違いがないのが特徴。





かって宇多天皇が住まわれた御殿は拝観受付が必要で、汗が流れ落ちる中、簡易団扇を頂きました。



石庭と右上が二王門



旧御所の常御殿を移築して造られましたが1887年に焼失、明治から大正に造られたものになります。







中庭と勅使門













歴代門跡の尊碑が安置される霊明殿。






霊明殿、本尊は薬師如来。 仁和寺は写真撮影どこでもOKと言われました。
 




退出は東門からと指示されています。




あまりにも高名な二寺ですし、数十年、何度も門前を車で通っていましたが観光客の多さに怯んで
訪れるのが遅くなってしまいました。 残暑厳しい季節のせいか、思ったより静かな歴史ある寺院を
楽しむことができました。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村


  にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    


   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/