美ヶ原ハイキング その2  平成29年10月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


アルプス展望コースを雄大な景色と可憐な花々の美しさを楽しみながら進みます。
登山のような難所はほとんどなく、雲に包まれてアルプスの展望は無理でしたが
さわやかな風を受けながら快適な山歩きをを楽しめました。
















美ケ原の最高地、王ヶ頭をすぐ下のハイキングコースから。






標高2008m、王ヶ鼻。

王ヶ頭、王ヶ鼻はふもとの松本から望むと、王ヶ頭が冠を戴いた王の顔、王ヶ鼻はその鼻にみえるからと
言われています。







すぐ下に松本の市街地を望む王ヶ鼻は日本百名山の三分の一を眺望することができるスポットです。

北アルプス連峰をはじめ、日本の屋根とも言われる名峰が360度のパノラマで見られ、
美ケ原でも一番景色が素晴らしいと言われています。

この日は残念ながら、薄くはありましたが山の上部はすべて雲に包まれていました。








古くから御嶽山信仰は知られるところですが、御嶽まで登る代わりに目の前の御嶽山に向けて
朽ちた石像が数体見られます。
王ヶ頭には御嶽山に向いて木曽御嶽神社の小さな社も設けられています。






 

御嶽山  2013年8月      14年9月27日、噴火災害の1年前
    https://ameblo.jp/ksuigyok/entry-11594580711.html
  

 




以前のブログにも記載しましたが、大昔の若いころ東京の会社でマイクロウェーブ機器の設計を
担当しておりまして一度だけ機器の検査にこの地へ同行したことがありました。

その場所が王ヶ頭の施設と思い込んでおりましたが、今回、王ヶ鼻の施設であることが
今でも「建設省中継所」の門標で判明しました。






すぐお隣の王ヶ鼻NTT中継所の柵の上に雉を発見。

雉は日本の国鳥ですし、子供の頃、山から集落へ響き渡る「ケーン、ケーン」と言う鳴き声が
雉であるとは聞いておりましたが、実物を見たのは全く初めてでした。






人慣れしてなくてすぐ歩いて逃げました。






美ケ原頂上、王ヶ頭、2034m。











高原を走る王ヶ頭ホテルの送迎バス。一般車両は通行禁止です。この道を歩いて美しの塔から
駐車場へ帰ります。いつもはこの草原に牛が多数、草をはんでいましたが、ほとんど引き上げた
後でした。
















何度訪れても表情が異なり、雄大な景色を楽しませて頂ける美ケ原高原です。



にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村

    クリック頂けるとありがたや。

 

私のお店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
 すいぎょく園

  http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html

  Amazon.co.jp


写真ブログ 中部風景写真