茶道仲間の友人に誘われて今年も信貴山を訪れました。
今から1400余年前、聖徳太子は、物部守屋討伐で河内稲村城へ向かう途中、
この山に至りました。太子が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門天王が
出現され必勝の秘法を授かりました
その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻でありました。
太子はその御加護で勝利し、自ら天王の御尊像を刻み伽藍を創建、信ずべし
貴ぶべき山 『信貴山・しぎさん』 と名付けました。
以来、信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されています。
急崖に張り出す信貴山「朝護孫子寺」本殿。信貴山真言宗です。
境内、参道には無数の灯籠が日本中の方から寄進されています。
昨年は寅年、平城遷都1300年祭もあってたいへんな賑わいでした。
「朝護孫子寺」本殿。
醍醐天皇の御病気のため、勅命により命蓮上人が毘沙門天王に病気平癒の
祈願をしたところ天皇の御病気は、たちまちにして癒えました。
天皇、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺・ちょうごそんしじ」の
勅号を賜ることとなりました。
また、朝護孫子寺は、「信貴山寺」とも呼ばれ、多くの方に親しまれています。
私達一行は本殿内陣でご祈祷を受けます。
舞台からは奈良盆地を望むことができます。
樹齢1500年のケヤキ。ケヤキ稲荷が奉られています。
火事と間違うように煙がたなびいていましたが、護摩焚きの煙でした。
法螺貝の音、太鼓音、読経が山中に響き渡っています。
成福院。 こちらの宿坊で何度も泊まったことがあります。
今回は昼間のお勤めのみ。
千体地蔵
特別信心深いわけではありませんが、年一度のお参りでこの山に登ると
心が清められるようです。
クリックお願いします。(ブログ順位UP、励みになります)
にほんブログ村
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html