あけましておめでとうございます。
初心者の拙いブログですが本年も宜しくお願い致します。
岐阜県大垣の総鎮守八幡神社の境内に我が町内がお世話
している奈良 広瀬、龍田大社の分社があります。
今年は元旦の朝からかがり火当番です。
今では火にあたることもほとんどありませんが
体じゅう暖まるほか火を見ていると心まで暖まるようです。
ただ、小学生低学年以下の街中に住む子供さんは
「火」を見ることもないようで皆怖がって近づきません。
(何か自然界の動物のような)
昔のたき火は今では禁止されています。
大垣市15万人のほとんどがお参りする八幡神社です。
元旦早朝、お参りの人が増える前の風景です。
10時過ぎますと相当時間並ばないとお参りができなくなります。
神社の境内には水の都のおいしい水で名高い
自噴水があり、元旦早朝からペットボトルや水タンクを
もって汲みに来る人がありました。
元旦一番に汲む水を「若水」と呼びます。
もう一つ私どもの町では奈良興福寺南円堂の
大垣別院もお世話しております。
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園