大垣市船町 川港跡。
松尾芭蕉は元禄2年(1689年)の秋、約5ヶ月の漂泊の旅を大垣で
終えました。
世に名高い「奥の細道」の旅です。
伊賀上野出身の芭蕉は大垣在住の谷木因やその仲間と親交が深く
大垣を4回ほど訪れています。
結びの句として「蛤のふたみに別行秋そ」と詠み別れを惜しんだと
言われており、この地が奥の細道結びの地とされています。
奈良信貴山 寅年で桜の名所とあって初めてみるにぎわい。
茶道仲間に誘われ宿坊に1泊、荘厳なひとときを過ごしました。
数度訪れているのですが、今年は平安遷都1300年行事で
たいへん賑わっていました。
小豆島でも一泊。
天使の散歩道(エンジェルロード)
土庄町余島は、潮の満ち干きで島が繋がったり、離れたりする
不思議スポット。
二十四の瞳を撮影した岬の小学校。
小豆島と言えば オリーブと寒霞渓
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html