長尾寺 四国八十八箇所 | お寺と神社と、、、たまに御朱印と

お寺と神社と、、、たまに御朱印と

タイトル変更しました
元「そうだ、御朱印をもらいにいこう」ブログです
また、ぼちぼち更新していきます

こんなブログを読んでくださるみなさま、「いいね」やコメントありがとうございます。

今回は、コメントでお遍路の質問をいただきましたので、87番札所長尾寺のご紹介とともに、お答えしたいと思います。

Factさん、コメントありがとうございます。

参考になればいいのですが・・・

 

さて、逆打ちのばあい第2番となるのが長尾寺です。

所在地は香川県さぬき市長尾西

第87番札所 補陀洛山 観音院 長尾寺 です。

じつはこのお寺、自宅からもっとも近い札所でして・・・

自宅からおよそ5キロぐらい?

たまに自転車で行ったりしています。

 

前にも書きましたが、札所のお寺は主要道路にこのような看板が出ていますのですぐわかります。

車だとナビに従って行くところですが、、、何回かナビに騙されたことがあります。。。

変な細い道を通らされたり、、、なんでそんな道を・・・って感じの道を通らされたり、、、

なので、主要道路に出ている看板を信用するのが一番ですね。

正面の山門です。

地元民なので迷ったりすることはないんですが、ここ旧主要道路の長尾街道から南に一本入った道にあるので、はじめての方は迷うかもです。。。

こちらのお寺は境内が駐車場になっています。

道路沿いにも駐車場はあるんですが、境内まで車で入ってOKです。

駐車料金も必要ありません。

車遍路の場合、やはり駐車場が問題なんですよねぇ。。。

特にGWは車遍路の方も多くなりますし、お寺は田舎が多いので近くにパーキングのないところも多いんです。お寺の周りで駐車場を営んでいる方も多くてけっこう駐車料金がかかっちゃうかもです。

香川県はあまり駐車料金がかかるお寺はないんですが、、、徳島や愛媛はけっこう有料駐車場もあったと思います。

 

さてお参りと御朱印ですが、、、

こちらは本堂

写真の下の方、左に「写経奉納」、右に「納札入」の箱があります。

写経を収めるときは左の箱に、用意してる納札を収める場合は右の箱に入れます。

こちらが納札。住所と名前を書いておきます。

私はまだ3回目なので白い御札ですが、回数を重ねると青(緑?)→赤→銀→金→錦と色を変えていきます。

錦の御札はなんと100回以上。。。

納札入を覗くんとたまに錦の御札を見ることがありますよ。

左の納経箱ですが、覗いてみると写経がおさめられています。

ただ、じっさいはほとんどのお遍路さんは写経までは納めていないのが実態じゃないかと思うのです。

特に車で行くと、おそらく一日で10~12カ寺を参拝することができると思うんですが、それだけの写経を用意するのは現地では難しいので事前に用意してとなると思います。

そのあたり、お遍路の参拝はあまりかたぐるしく考えなくてもよいのかなと思います。

私は写経を納経したことは、、、1回あったかな?

写経を納経しないからといって、ハンパなお参りだなんて言う人は誰もいないと思います。

作法としてはまず本堂で読経して、次に大師堂で読経して・・・となるんでしょうが、私は本堂で般若心経を読経するのみにしています。

写経を納める代わりに、本堂と大師堂のまえで読経するともいいますしね。

 

みなさん、思い思いにいろんなスタイルでお参りしてますし、それを咎める方もいないと思います。

もちろんマナー的に許されないことはしてはいけませんが・・・

お遍路をしてて、結局・・・と思うのは、さまざまな年齢層の方が、車や自転車、バイクに歩きなどそれぞれの方法で参拝しています。それぞれの人たちが、それぞれの思いをもって。。。

御朱印もスタンプラリーみたいと思われる方もいるかもしれません。

しかし、車で回っても結願するのに約10日かかります。

その間、いろんなお遍路さんとお会いします。それぞれの方がどのような思いをもって巡っているのかを感じずにはいられません。もちろん自分も。

最初はスタンプラリーのつもりではじめても、きっと結願するころには自分なりの思いを結ぶ旅となるんだと思いますよ。

こちらが納経所、ここで御朱印をいただきます。

用意するものとしては、、、納経帳、御影帳、納札、ライター、、、

あと、もちろん「お線香」、ロウソクは任意ですかね。私はロウソクは納めてませんが、、、あると雰囲気はでます。

あと、数珠?、、、もともと私の家が仏教じゃなかったので数珠をもってなかったんですが、これはあったほうがいいですね。あたりまえですが、、、

車だと金剛杖は必要ないかなと思いますが、白衣と菅笠はあったほうが雰囲気はでますね。

白衣を来た方が歩いている風景は、四国では日常の風景なので特に不思議がられることはありません。

歩き遍路や、自転車だとお遍路だとわかるので、おばあさんが飴をくれたりお茶をくれたりのご接待が本当にあるので、地元民ながらビックリしたりします。

白衣や菅笠、教本、お遍路地図などは各札所で販売しているので必要に応じて買うのがいいと思います。特に一番札所の霊山寺や比較的大きめのお寺だと物販も充実しているので困ることはありません。

あと、香川に立ち寄る時には是非とも「うどん」の名店リストなどを持っているといいかもですね。

こちらも香川県内の本屋さんならどこでも平積みで、「うどん屋さん特集」の本を売っているので是非オススメです。

高知ならお刺身でしょうか。。。ひときれの大きさが規格外に大きくて味、質感ともに絶対満足すると思いますよ。

重印も3つになりました。

長尾寺の御朱印です。

ちかくには、名物「どじょううどん」のお店もありますよ。

食べたことはありませんが。。。

 

とりとめもなく、ダラダラと思うところを書いてみました。

参考になれば幸いです。