図鑑を見る子の育て方 パート1 | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

図鑑が好きで、しょっちゅう図鑑を眺めている二人組。


そんなに一般的ではないことを学校で子どもたちと話していて再確認。


もし、自分のお子さんを図鑑好きな子に育てたいと思っておられるなら、参考に。


私は、基本的に、勝手に子どもは育つと思っていません。
いろんな刺激をうけ、体験する中で育っていくものだと考えています。


どの親御さんも、自分のできる方法でお子さんに接しておられ、それが、お子さんのもっている個性とあいまって、そのお子さんの姿となっていくんだと思います。


私は、「好きなことがある子ども、知的好奇心のある子どもに育ってくれたら生きていくの楽しいだろうな」という思いをもっています。
(仕事でもわが子育てでも共通の思いです。)


そのために、どんな環境を与えていくか、ということに、長男が生まれた時からこだわってきました。
乳児や幼児は専門分野ではないので、あれこれ育児書も読みましたし、こどもチャレンジもやってみました。
(こどもチャレンジは、2才ぐらいからひらがなタッチが揃うまでしていました。英語も2才の間だけやっていました。)


本屋にもよく行ったし、木のおもちゃの店にも行っていました。
(ねばならない、というより、フィールドワークが好きなので、わが子を使った実験ですね。)


まあ、いろいろ働きかけましたが、図鑑好きになったきっかけとなったのは、こちら。
0歳から5歳までを対象にしています。
長男が0歳の時に買いました。





この図鑑でいっぱい遊びました。


まだ字の読めない長男に
「これはなにかな?」
と、追いかけ回されたのもこの図鑑。


大崎上島は、幼稚園から毎週英語があるので、今は、この中の英語の読み方を楽しんでいます。


乳幼児期が大切と書いてあるのをよく読みますが、知的好奇心を育むという意味でも、親が関与できるという意味でもそれは当たっていると思います。


ただ、気負いすぎてしんどくなってしまうのは違うと思いますが。


何がいいと人が言うから与えておく、というのではなく、自分が、
「これで一緒に遊んだら楽しそうだな。」
という観点で選ぶといいと思います。


私は、辞書やら図鑑やらは、複数見てその中から自分の好きなものを選ぶようにしています。
見比べると編集者さんのこだわりが見えてきて面白いですよ。


年齢とともに、与えている物が変わってきています。
シリーズでお伝えしていきます。


いちお、アマゾン貼っておきます。

No. 754