音読の宿題を出す目的(o^^o) | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

保護者さんとの話の中で、音読の宿題って、何のために出しているのか、という話題が出たことがあります。

その保護者さんは、
「その単元の内容を理解するため」
と答えてくださいました。

それも、もちろんあります。

でも、それだけではありません。

一番ダイジだと思っていることは、子どもの使える言葉を増やすこと。

1年生を教えていると、それは、端的に表れてきます。

日記の中に、その時に習っている教科書のフレーズが出てくるのです。
きらきら光っていて…、など。

音読を続ける中で、繰り返しその文に触れることで、自分の中に入ってくるのです。
そして、それが使う場面でふっと出てくるのです。


また、音読は、滑舌をよくする、しっかりと発声する練習にもなります。
大きな学年になると、朗読にもなります。

ディスレクシアという読み書き障害の方には、その人にあった方法を考えていく必要があると思いますが、基本的には、そんな考えで出しています。


そのため、毎日同じで少し飽きてきた時には、違うのを読んでもいいよ、という声かけをしています。
理解度、飽きちゃう度は、人それぞれですので(*^^*)


これを読んでくださっている保護者の方には、もし、できるのであれば、

・誰が出てくるのか、というお話の基本的な読み取り
・どこが気に入っているのかなど、そのお話を一緒に味わう

といったことを一緒にしていただけるといいな、と思います。

学校で、先生からの質問に、積極的に答えていくお子さんにはあまり必要ないのですが、自ら発言しないお子さんの場合、答える機会を充分に与えられていない可能性があります。
(できる限りみんなに話せるように工夫はしているのですが、30人以上いる中では現実的に厳しい部分が(^^;;)

音読の宿題から、コミニュケーション力を育てるということもできると思うのです。
その受け答えが自信となって、国語の授業で発言できるようになるかもしれませんし(*^^*)

音読の宿題にも、さまざまな願いがこもっているということ、知っていただけると幸いです(*^^*)

No.137

{6066DB5C-A7FB-4857-9416-9A6BDC55CFB6:01}