高杉の足跡 ~防府編2~ | 高杉晋作の生涯をたどる旅

高杉晋作の生涯をたどる旅

幕末の風雲児と言われた高杉晋作。
彼の足跡を訪ねてみました。

JR山陽本線の南側には三田尻や桑山などの名所があります。

 

三田尻地区

三田尻御茶屋旧構内 英雲荘

防府駅の南東1kmにあります。見学料300円。

「御茶屋」とは毛利氏の別邸のことで、かつては防長二国に11か所あったそうでが、

現存するのはここだけです。

高杉もここで藩主に謁見したのでしうか。

 

毛利敬親が七卿をお迎えした絵が描かれた掛け軸

 

 

三田尻御舟倉跡

英雲荘から東へ500m、児童公園にそばにあります。

1611年に毛利水軍の拠点として開かれ、

長州藩における瀬戸内海における玄関口として、

また幕末には軍港として用いられました。

その一部が残っています。

禁門の変や、その後の戊辰戦争の際には兵士がここから船出したそうです。

高杉は奇兵隊を結成した直後にここを急襲し、藩艦を奪っています。

 

野村望東尼 終焉の地

 

 

桑山(くわのやま)

野村望東尼の歌碑

防府駅の南600mの桑山の中にあります。

この歌碑のさらに奥にお墓があります。

望東尼は高杉が永眠した1867年の11月に、彼の後を追うように62歳でこの世を去っています。

 

 おくつきのもとにわが身はとどまれど わかれていぬる君をしぞ思う

 

晋作の柩にこの歌を入れてほしいと願ったと言われています。

望東尼は生前、高杉を「日本第一の人」と評価していたそうです。「日本第一の人」を失ったショックはあまりにも大きかったのでしょう。

 

桑山には楫取素彦の墓もあります。

 

 

 

防府駅に戻り、山陽本線を徳山方面へ1駅進みます。

 

富海(とのみ)

晋作が旅立った富海の海岸

富海は目の前に瀬戸内海が広がり、江戸時代は飛船(小型の快速船)の港として

栄えていました。

高杉はたびたび飛船を利用していました。

1864(文久4)年1月、大専坊で来島又兵衛を説得した後、ここから飛舟を使って

大阪へ旅立っています。

また同(元治1)年10月、俗論派の捕吏に追われた高杉は、ここから

下関へ逃亡を図っています。

 

また、1864(元治元)年8月、四国連合艦隊来襲直前に

伊藤俊輔(博文)と井上聞多(馨)はイギリス留学から急きょ戻り、

この地に上陸しています。

富海本陣には島津斉彬や篤姫が立ち寄ったそうです。