最近のバイクはスマホホルダー用の車種別専用マルチバーがある



専用があるのだからそれで良いかと思っていたが…やっぱりイグニッションキーを操作するのにトップブリッジ中央に設置するマルチバーがあると邪魔くさいえー



理想は何も付けない方が良いが…道に詳しくないのでナビがないと何処にも行けない…






余っていたクランプバーが使えるかと仮組してみると…だいぶ高い位置になるショボーン

できる限り低い位置にホルダーを取り付けたい
ハンドル周りからホルダーが飛び出しているような取り付けは避けたい





2りんかん

都合の良さそうなクランプバーを発見!

KITACO 
ショートバーブラケット 10mm

ジクサーSF250のミラーホルダーは10mm 


装着例ではミラーホルダーよりも高い位置にくるがこれを逆付け


無加工で下向きに取り付けできたニヤリ


バーハンでのスマホホルダー取り付けは簡単だがセパハンは毎回悩むキョロキョロ





ちなみに400Sはセパハンのクランプ部に共締め

ハンドルを切断し加工した縦バー(バーエンド装着)


左側にスマホホルダー、右側は水温計とETCアンテナ


3台共左側設置
3台共DAYTONA スマートフォンホルダーWIDE 92601 

デイトナのホルダーを選ぶ理由は使い勝手の良さと使用していない時のこじんまりとした姿


ジクサーSFにもスマホホルダー装着
ポッシュ ボタンキャップボルト M10×15mm P1.25


ハンドルよりも低い位置でクランプ




ハンドル全切りで5mm前後のクリアランス確保
バー位置を調整すればクリアランスを広げることも可能







調整自由なキタコのクランプバーのおかげで思った以上に理想的な取り付け位置になったウインク



たかがスマホホルダーの取り付けだが…

いかに綺麗に収めるか…

ハンドル周りがゴチャゴチャしないように…

意外とこういうところに拘るニヤリ