{6342FE9D-D902-4CA1-9AD3-2F20CF67CE36}







今日は朝起きてシーツを洗濯してヨガに行ってきましたウインク天気予報では晴れると言っていたのに雨模様でしたが先週は雪で何も出来なかったのでよかったですキラキラ







しかしながら身体が鈍っていることを痛感雷産休に入ったらもう少し身体のケアする時間を作りたいな口笛







帰ってお昼ゴハンを食べたら強烈な睡魔に襲われチワズたちとウトウトお昼寝してしまい目が覚めてからもボーッとしてたらdanさんが仕事帰って来る時間が近付いてきたので晩ご飯の支度して〜みたいな1日でしたニコニコ







なんだかな〜寝る前とか朝起きた時はアレもやりたいコレもやりたいって思うのに途中で疲れてしまったり眠くなってしまって結局全う出来ないことが多いですアセアセ







とりあえず産休に入る前にきっちり確認しておこうと提出書類をまとめました音符








まず会社編ウインクそれぞれ違いがあるかもしれませんのであくまでもうちの場合ですニコニコ







ふんわりリボン産前産後休暇届



産休開始の1ヶ月前までに上長→支店長→支社長→本社人事総務へ提出





わたしの場合産前6週前は1月26日から産休開始になりますが引継の関係もあって1月いっぱい出社→2月いっぱい有給消化→3月1日から産休という形にしてありますパー産後8週間は予定日で計算してあるので5月3日までになりま上差し








但し出産が2月に早まってしまうとその段階で有給は使えなくなるので産後休暇に切替ります注意産前休暇0日の産後休暇開始という形です星






リボン育児休業申出書




育児休業開始1ヶ月前までに住民票のコピーを添付して上長→支店長→支社長→本社人事総務へ提出







産後休暇が終わると今度は育児休業になりますニコニコ産まれた赤ちゃんが一歳になる日が職場復帰日になります上差し保育所に入れなかった等の理由がある場合は最長2年まで延長することが出来ますニコニコ







リボン出産育児一時金差額(内払)・付加金差額支払依頼書





うちの産院は直接支払制度なので42万円を超えた差額のみ退院時に支払いになりますニコニコ






産院でもらう領収・明細書の写しのコピーと共に本社人事総務へ提出







リボン出産手当金請求書





産休中に給与2/3を支給してもらうのに必要な手続きですニコニコ






請求書に産院に出産に関する記入をしてもらう枠があるので書いてもらってから本社人事総務へ提出






予定日通りの計算であれば早くて6月末に支給される予定パー





リボン育児休業給付金申請書





育休中に給与の1/2を支給してもらうのに必要な手続きですニコニコ





出産したら本社人事総務から書類が送られてくるとのことで申請書・振込口座・母子手帳のコピーを添付して本社人事総務へ提出






予定日通りの計算であれば恐らく8月から2ヶ月に1回まとめて支給されるパー





リボン労働組合 慶弔見舞金申請



うちの会社では子供1人につき1万円の祝金がもらえますニコニコ




産まれたら必要書類に記入して労働組合担当へ提出





リボン社員照会 家族出生届




人事評価や家族構成等webで申請する制度になっているので確認したところ、本社人事総務の方で代行してくれるとのこと(産休中はパソコンにログイン出来ないので)





リボン健康保険の加入(扶養に入れる場合)





念のため確認しましたニコニコ





住民票(原本)・被扶養者異動届・現況書に記入の上本社人事総務へ提出






1ヶ月健診までに手続きが必要注意






リボン健康保険限度額適用認定申請(帝王切開になった場合)






健康保険限度額適用認定申請書に必要事項を記入し加盟する健康保険へ郵送→1週〜認定書が自宅に届く





帝王切開にならなければ使うことはありませんが今かなりグレーなので手続きしましたニコニコ適用期間もどうしようかと思いました2月1日から3月31日までにしてありますニコニコ






リボン生命保険の申請(帝王切開になった場合)




わたしの場合、会社のグループ共済に入っているので帝王切開になったら保険事業担当部署へ連絡→必要書類が送られてくる→産院で診断書をもらう→保険事業部へ提出になりますニコニコ







あとは産前前面談が先日あり、復帰前にももう一度面談がありますニコニコその時に時短勤務にするのか時差出勤にするのか状況みながら相談させて下さいと話してありますおねがい





うちの会社では10歳まで時短もしくは時差出勤が認められていますニコニコ出来たらフルタイムで戻りたいけど実際子育てしてみてどうなるかわからないので特に小さいうちは時短にさせてもらおうかなーとも思っていますパー






一年のブランクは子供もこども園に行くリズムに慣れてないしわたしもペースを取り戻すまで大変だろうなーと想像しているのでチュー






長くなったので病院・市役所編はまた後日ニコニコ