今年は例年よりも降雪量が多い気がする(関東に住んでいるとたま降る雪はとても怖い)

 

実家の母の確定申告を手伝おうと、車に乗ったらエンジンがかからなかった(;^_^A

 

人生初!!車のバッテリーが上がった。

 

車の運転をし始めてからて30年以上、一度もバッテリーが上がったことがなかった。

 

私の世代(50代)、以前は車の性能が今よりも良くなかったので、ライトをつけっぱなしにしてエンジンを切り、バッテリーが上がる車も多かった。

レストランの駐車場などでジャンピングスタートをしている光景は良く見かけた。

 

ちなみに、私はライトの切り忘れでバッテリーが上がった経験なし。

きちんとライトを切る性格なのです。

(不要な車のライトは電気がもったいないと思うケチケチ人間。良くいえばエコを心掛けている人間です。)

 

現在は、車のライトはAUTOにしているので、自動で点いて、自動で切れる。

エンジンを切ればライトは切れる。

 

今回の人生初のバッテリー上がりは、子どもが電気系統の電源を入れっぱなしにしたのが原因か?

(オイオイ気を付けてくれ)

また、ガソリン高騰で、車を運転する時間が短くなったからかもしれません。

 

 

▼自動車のバッテリー上がり、私はこれを買いました!
ジャンピングスターターを買う際には、ご自身の車に合うかどうか確認してくださいね。
 

 

バッテリーが上がった時の対処方法

①JAFに入会している場合、ロードサービスのバッテリー上がりは一般道などの場合は無料。
入会していない場合(一般道など)は、13100円(税込)
 
②自動車保険会社に連絡して、ロードサービス対応とすると、その保険の契約によりますが無料の場合があります。
(年間●回無料など制限付きの場合もあります)
 
上記の場合、ロードサービスの駆けつける時間が混雑状況により変わってくる。
 
③ジャンピングスタートを手伝ってくれる車(ケーブルが積んである車)を探す。
ジャンピングスターターを積んでいる車に助けを求める。
 
④ジャンピングスターターを使い自分で対処する。
 
私は④を選びました。
 
 
※後で調べて分かったのですが、ハイブリッド車はジャンピングスタートの救援車にしてはいけないそうです。
ハイブリッド車は駆動用バッテリーと補助バッテリーがあり、ジャンピングスタートの救援車にすると壊れてしまうそうです。
ジャンピングスターターの救援車にすることは車種により厳禁だということにも注意が必要。
 
 
▼我が家の対処法

ジャンピングスターター

車は駐車場にある(通行の妨げにはならない)
実家には延期の連絡もした。
 
解決方法は・・・
なるべく人に迷惑をかけないように、自分でジャンピングスタートしようじゃないか。
 
一応、夫と子どもにはバッテリー上がりの事を報告しましたが、二人とも仕事や就活が忙しいようで全く頼りになりません。
 
▼だから自分で買ったジャンピングスターター!トラブルは早く解決したい!!
使う前には充電します。
充電用の白黒のCtypeのケーブルは家にあるモノで充電しました。
(セットの中に黒色のCtypeケーブルは付いていましたが、使い慣れているケーブルを使用)
 
充電はポータブル蓄電器から充電
蓄電器はソーラーパネルから充電しているので、電気代はかかりません。
 
 

モノは進化する

今回のバッテリー上がりで感じたのは、モノは進化するということ。
 
昔だったら、車と救援車をつなげてジャンピングスタートしていただろう。
今は、自分でジャンピングスタートできるんだ。
 
緊急時を緊急にならないようにしてくれるモノ、困った人を助けられるモノ。
こんな便利なモノがあるなんて、我が家の車のバッテリーが上がり、解決策を調べるまで全く知らなかった。
 
これからは、このジャンピングスターターは、車に積んでおくことにしました。
ジャンピングスターターは、ライトなどの機能もあり、緊急時に役に立ちます。
(数か月に一度充電して、いつでも使えるようしておこう)
 
もし、駐車場などで車のバッテリーが上がり、困っている人がいたら助けてあげよう!!
 
これも自助共助の精神だと思う。
 
 
自分のために、困っている誰かのために、
防災グッズ緊急時に使うモノは、すぐに使えるように準備しておかなくては!!
そして、いざという時にすぐに取り出せることも大切!

 

防災備蓄収納2級プランナー認定資格講座

防災備蓄は、何を?どれくらい?どうやって収納する?

我が家にない備蓄・足りない備蓄は?

 

どうやって買い足していくの?ローリングストックの効率よいやり方は?

 

自然災害の多い日本では防災備蓄は必須です。

家の中の安全についてもお伝えしています。

 

詳しくは、【防災備蓄収納2級プランナー認定資格講座】

 

 

 

★ご報告★

 

先日、職場備蓄管理者の資格を取得しました。

(講座のスケジュールと私のスケジュールが合わず、受講したくても出来なかったのですが、やっと受講できました)

 

【職場備蓄管理者】は一般社団法人 防災備蓄収納プランナー協会の認定資格です。

 

 

 

 

 

■講座やサービスの最新情報は、ホームページで♪

 

■取材のご依頼やお問合せは、こちら

 

■本日の川柳

自動車の バッテリー上がり なおしたよ

 

熊田明美

┗防災士

┗防災備蓄収納マスタープランナー

┗整理収納アドバイザー1級

┗福祉住環境コーディネーター3級

┗整理収納アドバイザー2級認定講師

┗生前整理認定作業士

┗乙種防火管理者

┗栄養環境コーディネーター認定講師

┗調理師/食品衛生責任者

 

 

★セミナー/講演のご依頼、取材ご依頼などはお気軽に

 

★2021年9月6日 NHK 朝の生活実用情報番組
「あさイチ」出演!

特集

「体験者に聞く水害から家族・暮らしを守るには」

 

 

 

★2021年3月22日~3月29日 ケーブルネット296
「296ニュース」出演!

「東日本大震災から10年~命を守る防災アイテム~」

 

★2020年8月27日 テレビ東京・BSテレ東の朝の生活情報番組

「なないろ日和!」に出演!

 

★クロワッサン防災BOOK(2021年版)に28ページ掲載

 

 

その他のメディア掲載は、こちら

 

★Panasonic様のホームページUP LIFE記事の監修

 

 

 

 

■楽天ROOM↓

防災グッズ見つかります!

 

■セミナー情報・クーポンなど配信

友だち追加

@273otosl

友だち追加、よろしくネ!

 

 

お読み頂き ありがとうございます!

クリックして頂けると励みになりますニコニコ

↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 資格ブログ 生活関連系資格へ
にほんブログ村

 

 

NiceLife【講座やサービスのご案内】

【整理収納アドバイザー2級認定講座】

【防災備蓄収納2級プランナー認定資格講座】

【栄養環境コーディネーター認定講座】

【サービス】

【メディア掲載・講演・セミナー実績】