みどりとそらいろの美学 -2ページ目

みどりとそらいろの美学

ゆるゆると暮らす某大学生。

ブログの更新頻度が激減していますが今年こそは…


ということで新年あけましておめでとうございます。

2024年は就職しましてついに社会人デビュー。

社会人らしくなったかと聞かれると微妙ですが、なんとかやっている、そんな感じだと私は思っています。

仕事でバタバタしたりすることも多く大変でしたが、来年は心の余裕も持たせつつプライベートも充実できればな、と思っております。



数少ないプライベートで撮った阪神9000系。

山陽電鉄で標識灯を点灯させ、カーブを駆け抜ける姿は今でもお気に入りです。


来年も関西行きたいな。


…とまあかなり短いブログにはなりますが明日も仕事なのでこの辺で。


こんなアホ丸出しヲタクですが、どうか今年もよろしくお願いします🙇

せっかくまともな観光しようとしたのに!!!

奈良公園に行こうとしてたのに!!!

シカちゃんにシカせんべいあげようと思ったのに!!!!!

旅の予定狂わせやがって!!!!!!!!

(今回「は」ちゃんとまじめに計画立ててました)



2024/09/13 近鉄奈良線

近鉄8A系 8A02 試運転 @額田〜枚岡


近鉄が突如繰り出してきた新型通勤電車、8A系が試運転をしていたので撮影しました。

旅行で関西に来ていて、奈良に行こうと思い最初は快速急行に乗車。


…しかし東花園通過時に見慣れない車両が停車しているのを目撃。出来立てホヤホヤ、近鉄ご自慢(たぶん)の新車、8A系ですね。何をしてるんだこりゃと思い急遽生駒で降りたら、発車案内票には試運転の文字が。


これ、もしかして8A系の試運転撮れるんじゃないか?と考え、急遽予定を変更。奈良に行かずに奈良線を彷徨って試運転を撮れるだけ撮ることにしました。


当日は阪神電車版の奈良・斑鳩dayチケットを持参していたため、近鉄奈良線沿線で撮影してみようと思い、色々試行錯誤。

…のはずが吟味している最中に試運転が折り返してきてしまい、ぶっつけ本番と言っても過言ではない状態で撮影。微妙な感じになってしまいましたがまあ良いでしょう…。




2024/09/13 近鉄奈良線

近鉄8A系 8A02 試運転 @石切


今度は石切にて、待避線に入るところを撮影。

4両となると短く感じますがポイント通過でそこそこ良い感じで撮ることができました。

こんなに近代的でカッコいい車なのに阪神電車に直通しないんですね(厳密に言えば折り返しの兼ね合いで大阪難波〜桜川に出入りするだけ?)。もったいない。


…とまあ、数ヶ月前のネタ消化でした。

仕事も忙しくなり更新頻度がとてつもなく落ちていますが生きてます。

夜な夜なブログ更新。

なんでか?そこは気にしないでください…(切実)


…ということでお久しぶりの投稿。


全く需要のないご報告ですけども、一応生きております。

夜寝れないときはちまちまブログ書くようにしてるんですが、書いては消して書いては消して…も繰り返しています😅


1000文字書くって大変だなぁ。


…てなわけでようやく本題へ。

6月になぜか上手い具合に4連休が取れたので関西方面へ行くことに。

毎度恒例になりつつありますが、阪神電車の撮影です。

幸せですよ。ガキの頃は図鑑で見ることしかできなかった電車をひたすら撮れる…というのは。



2024/6/17 山陽電鉄本線

阪神9000系 9209F(HQ10) 直通特急(黄) 姫路行き


前日に引き続き、阪神9000系9209Fが阪神なんば線から脱走し姫路方面へ。

今回は阪神線内ではなく山陽線内で撮影することにしました。


今回山陽電車をチョイスしたのは、標識灯つきで撮影したかったというのが主な理由です。

阪神線内では優等列車でもほとんどの確率で標識灯が消されてしまいます。ですが、どういうわけか山陽電車では比較的標識灯が点灯しやすいみたいです。それを踏まえて、山陽電車へと出向いたのでした。



直通特急(黄) 阪神大阪梅田行き @山陽塩屋〜須磨浦公園


こちらは姫路から大阪梅田へと向かう9000系。

阪神9000系では阪神なんば線開業に伴い大阪方先頭車に増結対応の改造をされたことでスタイルが若干違いますね。スカートはもちろん、前面の黒色の面積が若干狭くなっているので違和感があります。少し黒の部分の面積が小さくなるだけでこんなにスタイルが変わるとは…とよく思います。


大阪方の先頭車自体撮影機会はあまりなく、撮影したのは確か2021年が最後だったかな…というところです。


次に大阪梅田から折り返してくる、当日において唯一の赤色の直通特急も撮影したのですが…



オイッッッッwwwww


…ということで一番撮影したかった赤色の直通特急でまさかの標識灯点灯ならず。

個人的には直通特急は赤色の方が好きなので、何としてでも撮りたかったです。停車駅が少ないことから山陽線内での点灯に期待してたのですが、まあ仕方ない…というところでしょうか。どういう基準で点灯してるのだろうか。



最後は大塩駅で撮影。

大塩駅ってなかなかカーブキツいですね。

最近になって駅が改良され、ドアカットを行う必要がなくなった大塩駅。撮影のハードルは…どうなんでしょう。

欲を言えば紐っぽくならないように架線柱の位置がうまいこと別の位置にあればな…と思ったりしました。


…ということでいつもの流れになりそうで色々な変化を取り入れてみたつもりではあります。


鉄道撮影とかも良いけど、たまには純粋な観光をしたいなともよく思います。って言っておきながら毎回鉄道撮影になるけど…😅


…ということで近々リベンジですかね。