プラレール 新京成80000形 | みどりとそらいろの美学

みどりとそらいろの美学

ゆるゆると、ふらふらと。悔しい場面もあるけれど、無計画でいるのも楽しい。

ああ、絶望的に金がないよう…
 

 

新京成電鉄の最新型電車は80000形ですね。

3100形と同じような車体で、従来のN800形と比べて車両上部にもピンクの色が入りました。

急行灯が点灯する機会がないものの、この車両はカッコいいです。

 

 

そんな新京成電鉄80000形がプラレール化されるようなので、発売日に買いに行きました。

先行販売が新鎌ヶ谷駅で開催されていたようですが、私は用事のため行けませんでした。まあ入手できればいいや。

 

 

お店には80000形を用いたレイアウトが。やっぱり生で見ると欲しくなっちゃいますね。新京成線って単線区間もあるし単線で橋渡るところもあるし考えられているなーと思いつつ。

 

 

デン!

今回は金欠なので1編成しか買いませんでしたが、また3編成くらい購入したいところです。

にしてものせかえシャーシじゃない(後述)のに新しいパッケージデザインって…w

のせかえ対応になることを少し期待してました。

 

 

これが新京成80000形だあああああああああああ!

待ちに待ったプラレール。3両でもメチャクチャカッコいいです。

ただスカートがないのが残念かな…。

 

 

前面の行先表示は松戸行き表示。

プラレールの行先表示って英語表記が省略される印象だったので、今回の英語追加は実はメチャクチャ感動しました。

それにしてもLED前照灯がよく再現されていますね…びっくら。

 

 

新京成電鉄80000形では新たな形のシャーシが使われています。これって走りが良くなるんですかね?ただし電動車は従来のまま遅いものが使われています。

ただ顔が分厚いですね。これはシャーシを変えろと言っているようなもんですね。

 

 

ブログでも書いていましたが新京成電鉄80000形は私もプラレールで作ろうとしていました。ただ自作しようとした顔が出来があまりよろしくなかったので、公式から製品が出て良かったです。京成3100形に関しても製品化期待ですね。

 

 

新京成電鉄80000形の種車にしようとしていたN800形。

9200形などもありますし、無駄になったとは思えません。他の車両のフル編成化に使ってやる。

 

ということでN800形で6両編成化をした経験から今回の80000形でも6両編成を組みたいところ。ただ7500円の出費が痛いです。

勤務追加で先輩方から目をつけられそうですが頑張ります。

 

というか今年は旅行業務取扱管理者試験が落ち着いたら関西方面に遠征に行きたいんだよな、その費用はどう捻出しようか…

阪神なんば線とかも高架化進んでいるらしいしな、早く行きたいんだよな…