みどりとそらいろの美学

みどりとそらいろの美学

ゆるゆると、ふらふらと。悔しい場面もあるけれど、無計画でいるのも楽しい。

ご覧いただきありがとうございます。
解体場に関する話題(テーマ「解体場まで、限界まで追いかける」内の記事)も含まれる場合があります。苦手な方はテーマに注意してご覧ください。

(☆重要☆)
当ブログの内容とは全く関係のない実際の店舗やSNS用のツール、不審または信憑性のない外部サービスへの誘導を遠回しに行おうとしている、明らかな宣伝目的の「いいね!」および、読者・アメンバー申請は見つけ次第ブロックさせていただきます。

※当人のブログのタイトルやブログ記事に宣伝目的の内容が含まれているものは問答無用でブロックさせていただきます。

近頃、投資・起業・スピリチュアル・マルチ商法(ネットワークビジネス)への誘導を目的とした反応が増加しています。特に悪質かつさらなるトラブルに発展する可能性があると判断したものに関しては、ブロックに加えAmebaの報告機能を使用します。

※doTERRAなどのマルチ商法ではなく、地道に真っ当な方法でお金を稼ぎましょう。
 当ブログはマルチ商法を許しません。

正当な目的でご覧いただいている方には見苦しい内容ではありますが、どうかよろしくお願いいたします。

アカン。阪神アレしてもうた!


…ってことで、優勝でワイワイしてる阪神電車(とその他もろもろ)をひたすら撮影しました。


もともと、この時期に関西遠征を仕組んでいた私。

実際、9/8〜10にかけて関西地方に滞在しました。

この時期に設定していた理由としては


「阪神甲子園球場で試合があるから(=臨時特急や臨時急行を狙いたい)」


本当にこれだけでした。

9/9と9/10に甲子園で対DeNA戦があり、それで臨時特急や臨時急行が撮れる、と考えたのです。


2023年に久々のアレ(リーグ優勝)をしてからなんとなく阪神の試合結果を気にしていた私。

今年8月になりポンポン勝利していく阪神。後半にはあっという間にマジック点灯。

その後もみるみるマジックは減っていき、私が関西に出発する前日に「アレ」したのです。


というわけで、色々組んでいた旅行の予定を組み直し、阪神電車メインで動くことに。

2日目に阪神・山陽シーサイド1dayチケットを使用し山陽線内で阪神車両を撮ることにしました。



8211F 直通特急(黄色) 姫路行き

念願の阪神タイガース90周年記念ラッピング!

これ!これが撮りたかった!

標識灯点灯でキメたときは本当に六甲おろし歌ったろかって思いました(笑)


直通特急といえば赤と黄色の2種類あり、私は神戸高速線内でも容赦なくかっ飛ばす赤色の方が好きなのですが、黄色の方がタイガースらしくてこの車両にピッタリですね(?)。



前回遠征時にも標識灯点灯で同編成を撮影していた私。どういうわけかこの姿は理想の撮り方でよく撮れる、という印象です。



5022F 直通特急(赤) 姫路行き

山陽電車の方でも、たかさご万灯祭が近かったらしく、ヘッドマークをつけた車両が走ってました!



8215F 直通特急(赤) 姫路行き

ちょっと側面に光が当たらなくなってきたタイミングだったのが悔やまれますが、赤胴車で標識灯点灯の姿を撮ることができました。


…ということで、久々に加古川で撮り鉄をしていたという話でした。


高砂…東の方に同じような場所があった気がする…(毎回言ってる)



余談ではありますが、関西で広まっている「スルッとQRtto」、すごく便利ですね。

スマホで乗車券を購入できて改札も楽に通れる。

有人窓口に立ち寄る必要がない、混雑の激しい時間でも、ネット回線が生きていれば乗車券が購入できる!

なにより乗車券もなくす心配がないので、楽に使えるなぁと思いました。携帯なくしたら…とかいうツッコミはなしでお願いします…(汗


とはいえ、決済方法がクレジットカードのみというのが残念。クレジットカードを作れないという人も一定数いる中で、ほとんどの1日乗車券類がデジタル式限定に変更。何か決済方法を充実させて救済してほしいものです。決済方法さえなんとかなればあとは完璧だと思いました!

3月にまたまた関西地方に行きまして、毎度恒例の阪神電車を追っかけていました。(だいぶ前なのは気にしないでください😅)

そして、ちょうどよく阪神タイガース90周年のラッピング電車が走っていたので、標識灯点灯のすがた(ポケモンみたいなノリで言うなや)を撮るべくひたすら追いかけました。



阪神8000系 8211F 直通特急 姫路行き @西宮


毎度恒例、西宮駅にて。

6両編成であればさくっと撮れるのでお気に入りです。

やっぱり標識灯点灯の姿は最高です。




阪神8000系 8227F 直通特急 姫路行き @西宮


このときはちょうど赤胴車復活ということで、

讀賣巨人軍ジャビット色プレストオレンジの車両の記録も意識して撮影してみました。

赤胴車も良いとは思いますが、阪神電車といえば「たいせつがギュッと。」のイメージが強いので、温かみのあるオレンジもなかなか良いかな…と思ったりします。新旧半分ずつとか…さすがにそんな都合の良いことはないと思いますがそうなると良いなぁ…と思ったのは内緒です。



阪神8000系 8211F 直通特急 阪神大阪梅田行き @山陽塩屋〜須磨浦公園


お次は山陽塩屋から須磨浦公園間のS字カーブで。

といってもかなり奥でシャッター切っちゃったのでS字かどうか危うい感じではあると思いますけどね(汗


日中でしかも快晴だったので、いくら山陽電車の区間とはいえ標識灯が消されると思ったらしっかり点灯していたのでひと安心。このシーンが撮りたかった。



今度は東須磨駅で。

初めて訪れる駅で撮影したのですが切り位置がよく分からず架線柱の影がスカートにかかったのが心残り。でも標識灯点灯のかっこいい姿を撮れてよかったです。

ある日の友人とのLINE。

 

友人「どっかドライブ行かない?」

私「いいね、どこ行くのかい?」

 

友人「何も決めてない。」

私「決めてないんかい!」

 

友人「じゃあ、何かリクエストある?」

私「ええ、なら…仙台行ってみたいな」

 

友人「いいね、決まりね。」

私「ホントに行くのかよ!」

 

そして数日後…

 

友人「明日仙台行かない?」

私「??????????????」

 

…ということで、ほぼ下調べをする余裕などなく仙台へのドライブが決まったのでした。

 

 

休憩中に立ち寄った四倉。

ここでアイスやらおみやげを買う一同。

 

…実は私、そもそも栃木県より北に行ったことがなく、そもそも東北地方全体が初めて。福島ですら初上陸だったりします。ただし今回は通り道なので、また機会があれば福島も行ってみたいところ。

 

 

高速道路をひたすら走り見えてきた「名取」の文字。

このときはすでに宮城県を走っており、仙台までもう少し。この段階でワクワクが止まらなかったです。

 

 

レンタカーを駐車するために立ち寄った、仙台市営地下鉄東西線の国際センター駅。

携帯で咄嗟に撮影したのであまり映えない写真ですが、実際の駅舎がとてもかっこよかったです。

 

 

国際センター駅に貼ってあったポスター。

仙台市営地下鉄の駅では乃木坂46の久保史緒里さんの宮城・仙台 旅しおりのポスターが掲示されており、久保史緒里さんの宮城愛を感じることができます。

よくよく考えたらこのYouTube見ていたらだいたいの仙台の名所を把握することができたんですね…(今更)

 

そして国際センター駅の近未来感を感じるポスターですこと…!(そこかよ)

 

 

さて、先程の国際センター駅を見て、東西線に乗ってみたい!ということで、大町西公園~仙台、仙台~国際センターの間だけ東西線に乗車することにしました。

最近開業した地下鉄ということでやはり駅構内や線路、車両が明るく綺麗だなと感じました。

 

リニアモーター式の地下鉄。東京だと都営大江戸線のような感じですね!

…とはいえ、大江戸線より車体が若干小さく感じたのは気のせいでしょうか。

 

 

ついに来ました!仙台駅!!!

動画でしか見たことのなかった仙台駅を生で見れて感動です。

 

以前に東北本線の旅という番組をちらっと見まして、東北本線の通る地域で一番興味のあった仙台駅。23歳になってようやく来れました。

 

一応、仙台に行くときは東北新幹線のはやぶさのグランクラスに乗って来てみたい!なんて思っていたのですが、初めての仙台観光がまさかの車という事態に。JRを使わずに車で来たので旅先という実感が全く沸かないですね…(笑)

ホントに車で来ちゃったよ。マジかよ。

 

…ブログ書いてて思ったのですが、どこか大宮駅みたいな外見ですね。

 

仙台といえば牛タン!

せっかく来たのだから、仙台らしいことをしてみたい!何か仙台らしいことはできないか?

 

 

…ということで、滑り込みでお店に入り、牛タン定食をいただきました。私たちが整理券を受け取り順番待ちした10分後くらいに受付終了。営業終了まで1〜2時間あったのですが…マジで危なかったです。

どうやらこのお店は東京にもあるらしいのですが、仙台で食べることができてよかったです。

牛タンの歯応えも良く、ついてくる味噌と麦飯の組み合わせはとてつもなく合います。牛タンの旨みと味噌の辛さがご飯にとてつもなく合う…最高!

スープにも牛肉のブロックが入っていて、これがホロホロと柔らかかったです。ネギと牛肉の組み合わせは最高。

 

見た感じ健康的な食事…ですよね?

 

ちなみに仙台の牛タンは駅弁でも楽しむことができ、せっかく仙台に来たのだから買っていこう!なんて思ったのですが、仙台に到着したのが20時半ごろ。駅弁のお店を探しながら仙台駅を彷徨っている間に営業時間外になってしまい、駅弁の入手は叶いませんでした。まあ、地元のスーパーでも駅弁売ってることあるし、そこで買えばいいかな…とはいえやはり仙台で買いたかったですね。

 

…こんな感じで、突発的で無計画での旅行でしたがなんだかんだ言って楽しかったです。

ドライブなんて楽しいのか?なんて思っていたのですが、いざ体験してみるととても楽しいですね!

 

…そんなわけで半日で仙台を観光し、真夜中に仙台から関東まで戻ってきたあっという間の仙台旅でした。

 

このあと、埼玉・大宮でひとっ風呂入ったのでした。めでたしめでたし。