みどりとそらいろの美学

みどりとそらいろの美学

ゆるゆると暮らす某大学生。

ご覧いただきありがとうございます。
解体場に関する話題(テーマ「解体場まで、限界まで追いかける」内の記事)も含まれる場合があります。苦手な方はテーマに注意してご覧ください。

(☆重要☆)
当ブログの内容とは全く関係のない実際の店舗やSNS用のツール、不審または信憑性のない外部サービスへの誘導を遠回しに行おうとしている、明らかな宣伝目的の「いいね!」および、読者・アメンバー申請は見つけ次第ブロックさせていただきます。

※当人のブログのタイトルやブログ記事に宣伝目的の内容が含まれているものは問答無用でブロックさせていただきます。

近頃、投資・起業・スピリチュアル・マルチ商法(ネットワークビジネス)への誘導を目的とした反応が増加しています。特に悪質かつさらなるトラブルに発展する可能性があると判断したものに関しては、ブロックに加えAmebaの報告機能を使用します。

※doTERRAなどのマルチ商法ではなく、地道に真っ当な方法でお金を稼ぎましょう。
 当ブログはマルチ商法を許しません。

正当な目的でご覧いただいている方には見苦しい内容ではありますが、どうかよろしくお願いいたします。

ある日の友人とのLINE。

 

友人「どっかドライブ行かない?」

私「いいね、どこ行くのかい?」

 

友人「何も決めてない。」

私「決めてないんかい!」

 

友人「じゃあ、何かリクエストある?」

私「ええ、なら…仙台行ってみたいな」

 

友人「いいね、決まりね。」

私「ホントに行くのかよ!」

 

そして数日後…

 

友人「明日仙台行かない?」

私「??????????????」

 

…ということで、ほぼ下調べをする余裕などなく仙台へのドライブが決まったのでした。

 

 

休憩中に立ち寄った四倉。

ここでアイスやらおみやげを買う一同。

 

…実は私、そもそも栃木県より北に行ったことがなく、そもそも東北地方全体が初めて。福島ですら初上陸だったりします。ただし今回は通り道なので、また機会があれば福島も行ってみたいところ。

 

 

高速道路をひたすら走り見えてきた「名取」の文字。

このときはすでに宮城県を走っており、仙台までもう少し。この段階でワクワクが止まらなかったです。

 

 

レンタカーを駐車するために立ち寄った、仙台市営地下鉄東西線の国際センター駅。

携帯で咄嗟に撮影したのであまり映えない写真ですが、実際の駅舎がとてもかっこよかったです。

 

 

国際センター駅に貼ってあったポスター。

仙台市営地下鉄の駅では乃木坂46の久保史緒里さんの宮城・仙台 旅しおりのポスターが掲示されており、久保史緒里さんの宮城愛を感じることができます。

よくよく考えたらこのYouTube見ていたらだいたいの仙台の名所を把握することができたんですね…(今更)

 

そして国際センター駅の近未来感を感じるポスターですこと…!(そこかよ)

 

 

さて、先程の国際センター駅を見て、東西線に乗ってみたい!ということで、大町西公園~仙台、仙台~国際センターの間だけ東西線に乗車することにしました。

最近開業した地下鉄ということでやはり駅構内や線路、車両が明るく綺麗だなと感じました。

 

リニアモーター式の地下鉄。東京だと都営大江戸線のような感じですね!

…とはいえ、大江戸線より車体が若干小さく感じたのは気のせいでしょうか。

 

 

ついに来ました!仙台駅!!!

動画でしか見たことのなかった仙台駅を生で見れて感動です。

 

以前に東北本線の旅という番組をちらっと見まして、東北本線の通る地域で一番興味のあった仙台駅。23歳になってようやく来れました。

 

一応、仙台に行くときは東北新幹線のはやぶさのグランクラスに乗って来てみたい!なんて思っていたのですが、初めての仙台観光がまさかの車という事態に。JRを使わずに車で来たので旅先という実感が全く沸かないですね…(笑)

ホントに車で来ちゃったよ。マジかよ。

 

…ブログ書いてて思ったのですが、どこか大宮駅みたいな外見ですね。

 

仙台といえば牛タン!

せっかく来たのだから、仙台らしいことをしてみたい!何か仙台らしいことはできないか?

 

 

…ということで、滑り込みでお店に入り、牛タン定食をいただきました。私たちが整理券を受け取り順番待ちした10分後くらいに受付終了。営業終了まで1〜2時間あったのですが…マジで危なかったです。

どうやらこのお店は東京にもあるらしいのですが、仙台で食べることができてよかったです。

牛タンの歯応えも良く、ついてくる味噌と麦飯の組み合わせはとてつもなく合います。牛タンの旨みと味噌の辛さがご飯にとてつもなく合う…最高!

スープにも牛肉のブロックが入っていて、これがホロホロと柔らかかったです。ネギと牛肉の組み合わせは最高。

 

見た感じ健康的な食事…ですよね?

 

ちなみに仙台の牛タンは駅弁でも楽しむことができ、せっかく仙台に来たのだから買っていこう!なんて思ったのですが、仙台に到着したのが20時半ごろ。駅弁のお店を探しながら仙台駅を彷徨っている間に営業時間外になってしまい、駅弁の入手は叶いませんでした。まあ、地元のスーパーでも駅弁売ってることあるし、そこで買えばいいかな…とはいえやはり仙台で買いたかったですね。

 

…こんな感じで、突発的で無計画での旅行でしたがなんだかんだ言って楽しかったです。

ドライブなんて楽しいのか?なんて思っていたのですが、いざ体験してみるととても楽しいですね!

 

…そんなわけで半日で仙台を観光し、真夜中に仙台から関東まで戻ってきたあっという間の仙台旅でした。

 

このあと、埼玉・大宮でひとっ風呂入ったのでした。めでたしめでたし。

最近なぜかブログの閲覧数が多くなってるのですがどうしてなのでしょうか…

ここ最近ブログ更新してないので何かおかしいな、と思うのですが…

どうせド○ラとか○○○○の法則とか、その類の人々がいいね付けたさに回ってきてるだけなんでしょうけど…(超ネガティブ思考)

 

それはさておき。

 

3月某日、関西地方に遠征に行きましてまともな観光要素を1つ入れたい、その一心で武庫川団地を散策してみることにしました。

 

その理由は7890系が展示されている、ということ。

2020年に引退した最後の赤胴車を見てみたい、でもこれまで行く機会がなかった…(というよりはデンシャ撮ることしか考えてなかった…)

 

ということで、今回は少し歩きまして、武庫川団地前駅から少し離れた(と言っても徒歩10分ほど)団地を散策することにしました。

 

 

今回武庫川線で乗車したのは5511編成のTORACO号。私がプラレールで制作したタイプになります。

ついでにこちらも見てみてくださいな。

 

 

黄色とターコイズの色が個人的にとても刺さります。めっちゃかわいい色。実は私、かわいい系の方が好きですよ。

 

阪神武庫川線は過去に4回乗車していますが、そのうち3回はこのTORACO号に乗車しています。車両は4種類あるはずですが何回も遭遇するのは不思議ですね。嬉しい悲鳴、といったところでしょうか。

 

さて、本題へ。

 

 

赤胴車探しの旅(大げさ?)のために武庫川団地に降り立ち、いきなり見つけた車輪。

 

ちなみにこの車輪が設置されたのは2022年。そして私が大阪・兵庫に初めて訪れたのが2021年。

 

ひょっとして、過去に撮った車両なのでは…?

 

…と思ったのですが、調べたところ当該編成の記録はありませんでした。残念。

 

 

台車まるごと置いてしまえばよかったのにとも思ってしまったのですが、展示されている鉄道車両や部品の盗難が相次いでいることを考えると、これだけでもとてもありがたいです。

 

 

武庫川団地東口、ナンバリングはUR-01ということで、まだまだ先がある予感。

この先に赤胴車があるのでは?と思いながら、この路線(?)を辿ってみることにしました。

次は武庫川団地石の広場ということですが、どんな仕掛けがあるのでしょうか。

 

 

 

ということで、次の武庫川団地石の広場に到着。

ここには実際に武庫川線で使われていた遮断機が設置されていました。最近設置されたばかりなのか状態もなかなか綺麗。今でも動かせるんじゃないか?なんて思ったり…(笑)

 

安全上の理由なのか何なのかは分からないですがさすがに遮断棒は短くカットされていました。

 

 

少し歩いて「メルカードむこがわ」という商業施設に到着。

そのメルカードむこがわの共用通路に、改札機が設置されていました。高架下というわけではないけど、高架下の改札口って感じ。香櫨園あたりの改札口にそっくりだなぁ…と思います。

 

最近関西では急速に浸透しているQRコード対応の改札機に交換したときに発生した廃品を活用したのでしょうか。

 

 

改札機付近に掲示されていたメルカードむこがわ駅設置の理由についてなんですが、どうやら通路での自転車・バイク事故防止という面が大きいみたいです。

 

設置理由はどちらかと言うとネガティブな印象ですが、事故を抑制しつつ楽しみも増やすことができる、上手いやり方だなぁと思いました。

 

 

ちなみに稼働こそしないものの芸がなかなか細かく、ディスプレイ部の表示も再現されています。

清算…?

会社清算しちゃダメよ…?

 

 

さらに歩いて、ようやく今回のお目当てに遭遇しました。

前から見てみたかった、7890系が!!!!!

 

武庫川団地散策のきっかけになった電車。

ホントに展示されていたんですね!

なお、鈴音さんは赤胴車のカラーを生で見るのは今回が初めてです。

小さい頃に図鑑で見た赤胴車とついにご対面。

 

 

終着駅(?)、武庫川団地。

鉄道ファンにとって、武庫川線の真の終着駅…といったところでしょうか。

 

前照灯がLED式だったり路線図が残っていたり、引退時の姿ほぼそのままで展示されています。

その上で、地域住民の方向けの会議室として使えるよう、コンセントや椅子が設置されています。とはいえ、あまり違和感がない。引退後も憩いの場として活用されているのはとても良いですね!

 

余談ですが、私も会議室を借りてなにか知人と催しをしたい!と思ったのですがどうなんでしょう。

 

 

駅やん。まんま駅やん。

ここ最近開業した駅、みたいな…。

 

できたてホヤホヤの駅に旧型の車両が入っていく光景、なかなか面白いですよね。

武庫川団地でも同じ気分に…なるかもしれません。

 

 

実際の営業線ではなかなかできない撮り方。

 

ちなみに武庫川団地周辺を散策して思ったのが、徒歩圏内で生活が完結して便利!ということ。

団地内にあったメルカードむこがわという商業施設がまあ便利でして、マクドナルドなどの飲食店やら三菱UFJ銀行、スーパーにその他専門店と、ここだけで生活に必要なものがある程度揃うのでは…と思うくらい充実していました。

 

散策していてご高齢の方も多いイメージでしたが、これなら体力面の負担が少し軽くなるのではないでしょうか。

 

散策してみると阪神電車を楽しむことができたし、何より武庫川団地に住んでみたいとも感じました。なかなか面白い散歩道、と言ったところでしょうか。

たまには本線をビュンビュンするのではなく、ふらっと寄り道するのも楽しいですね。

最近入浴にどっぷりハマってしまった鈴音です。


1月5日は友人からどこか行こうとお誘いを受け、せっかくなので初詣に行きたいと考え、久しぶりに成田山新勝寺へお参りに行こうと考えました。


…そのついでにちょうどええやん!!!!!

ということで乗車したのは…



…シティライナーです。

1月中、京成上野〜京成成田で運転されるいつものやつ。

とは言っておきながらなかなか乗車する機会はなく。



最後に乗ったのはAE100形がギリ生き残っていた2016年。

車両も今ではAE形に変わっているので、新鮮な気分で乗車することになりました。



今回は事情により青砥より乗車。

4番線ホームの券売機で購入したからか、7号車と後ろの方の座席に。空いていたので窓際の席を取れました。

ちなみに右の高瀬愛奈さんが卒業発表することは当時知るはずもなく…



あっ!芝山鉄道!!!!!!!!!!

芝山鉄道の車両がまともな仕事してるの初めて見たような気がします。3600形時代も見たことなかった気がする。



あっという間に京成成田駅に到着。

京成成田の駅舎はいつ見てもカッコいいです。



久しぶりにD51を見ました。

京成の高架下に鎮座するD51。なかなか良き。



ちなみに成田山新勝寺でおみくじを引いたらなかなか良いことが書いてありました。

彼女いない歴=年齢の私、果たして今年はどうなるのだろうか。



初詣にはあまり関係ありませんが、帰りに成田のゲーセンでクレーンゲームをやったらなぜか100円でラジコンをゲットしてました。なぜすんなり取れたのか😅


…というわけで、今年はなかなか良い年になりそうなのでルンルンしながら楽しんでいきたいと思います。


ちなみにルンルンした結果風呂屋通いが定着しそうになったりしています。

お風呂を楽しむだけだから風呂屋ブームは許してよね?ね?????