うつ病に遺伝は影響しているが改善する!?認知行動療法で?


チョコクレープ🍫

甘くて柔らかくて最高😀





以下これまでの記事です!






うつ病には遺伝は影響しているか?

答えは世界の様々な研究からしても、

遺伝は影響しているというのが正解でしょつ。


もちろん環境要因はあります。


以下、ハーバード大学医学部准教授の内田舞氏が解説しています。※内田舞『リアプレイザル 不安や恐怖を和らげる方法』(実業之日本社)の一部を抜粋・編集


脳機能における遺伝的影響を調べた研究です。


具体的には、うつ病の既往歴がある親から生まれた子どもと、そうでない子どものグループに分けて、ネガティブな刺激とポジティブな刺激に対する脳の反応差を観察。


実験では、子どもたちにMRIスキャナーに入り、人の顔の写真を見てもらう。写真は嬉しそうな顔や、怒っている顔、悲しそうな顔、無表情の顔などさまざま。写真ごとに子どもたちの脳のどの部位がどれだけ活動しているかを計測。




結果、うつ病の遺伝要因のない子どもたちはどの表情を見てもだいたい脳の活動レべルは同じくらい。


一方、遺伝要因がある子どもたちはネガティブな表情を見たときに「扁桃体」の活動が活発になり、ポジティブな表情を見たときにはほとんど反応がなかった。


研究結果からわかるのは、うつ病の遺伝要因がある子どもたちは、ポジティブな出来事よりもネガティブな出来事に対して感情が強く揺さぶられる。つまり、もともとの脳の働きとして、外界からの刺激に対して負の感情を強く持ちやすくなるタイプの人もいるということです。こうした生物学的な要因が、うつ病になるリスクを引き上げていると考えられます。


しかし、認知行動療法の技法であるエクポージャー(暴露反応妨害)等を駆使したり、薬物療法を適切に行うことでネガティブな思考をポジティブに「再評価」することが可能。




再評価を繰り返し練習し、うまくできるようになってきた人の脳をMRIでスキャンすると、はじめの頃よりも論理的に考える脳部位の前頭前野と、感情を生み出す脳部位の扁桃体の働きのコラボレーションが変化していることが確認され、日常的にポジティブな考えを抱きやすくなるという研究もあるそう。


脳レべルでポジティブ思考の癖が築かれうることを示す研究結果もあるため、仮に今ネガティブな思考でも一生このままだと諦めなくても大丈夫とのこと。


ネガティブな思考を変えたい方は認知行動療法のカウンセリングを受けることを考えてみてもいいかとしれません。