本日はさっぱりトマトサラダ🥗

シンプルにドレッシングかけて食べるのにハマってます!





以下はこれまでの記事です!




米国の精神医学ジャーナルであるThe American Journal of Psychiatry誌に2024313日付で掲載。


何かといえば、注意欠陥・多動性障害(ADHD)の子どもの脳内に通常とは異なる神経結合が見られたとする研究論文だ。


米国立衛生研究所(NIH)のチームはADHDの子どもには脳の前頭葉と脳の深部にある情報処理中枢とのあいだに、神経の非定型的な「配線」が認められたことを発表。




ADHDの理解が進むだけでなく、「親の育て方が悪い」とする根強い神話を打ち砕くのに役立つ生物学的根拠の追加となる。


最近の統計。米国では317歳の子どもの ADHD9%に見られる。


100人子供がいたら9人がADHDとなるのだから少し驚きではある。


ADHDの診断基準の一つである発症年齢の早さと、ADHDの遺伝率が74%に上る事実も、ADHDに生物学的な要因が関与していることを示す証拠。




「悪い子育て」が子どものADHDを引き起こすという、根強い(しかし誤った)通説を否定する根拠となる。


一昔前は発達障害は「子育ての仕方が悪い」と言われてきた。


そんなことはない。

もちろん育て方で発達障害の症状が強くも悪くもなるため環境要因はあるが、そもそも遺伝的な、そして脳機能不全が大きい要因。


発達障害と診断がついた親御さんは子供がうまく育たない気がしても自分を責める必要は全くありません。