前回はこちら
続いて地元の古くからある『ナメラ商店街』へ。
長曾我部さん『ナメラってどんな漢字書くか分かる人~~~』
私&ガイドさん二人「「「はーーーーい」」」
長曾我部さん「三木の人は手を挙げないで下さ~い」
我々「wwwwwww」
※因みに「滑原」と書きます
三木合戦で秀吉による干しごろし(兵糧攻め)にあった三木城址の麓にあります。
この看板が出来た時、地元の人間でも「美化しすぎでは」と顔に縦線が入りました
※この写真も後日撮影
商店街は残念ながらほぼシャッター街
私が保育園児だった頃はまだ賑やかだったんだけどねえ(いつの話やねん)。
レトロな店舗が残されています。
※左端に写っている階段で三木城址に行けますが、今回は行程に含まれておらず
現在でも営業中の洋品店にタニシさんが来てそうな柄シャツ発見
続いてやって来たのは『みき歴史資料館』。
以前は三木市立図書館でしたが、新しく別の場所に図書館が移設されたので資料館として活用されています。
ここでは三木合戦の内容を記す『三木合戦軍図』を用いて説明して下さいます。
これを『絵解き』と言います。
因みにこの軍図はレプリカで、本物は法界寺に納められています。
絵は時系列毎に並んでいる訳ではないですが、描かれている場所の位置はほぼその通り。
地元人間の私でも三木合戦の内容は薄くしか知らなかったので、この機会に学び直す事が出来て良かったです。
中でも衝撃だったのは、干しごろしにより城に食べ物がなくなって来て、
犬や馬を食べたり、更には城の土壁に含まれている『藁』まで食べていたとの事
そんな悲惨な状態に、城主別所長治は24歳の若さで(23~26歳と諸説あり)切腹し、領民を守ります。
左上にその様子が描かれています。
その下に動物や壁の中の藁を食べている様子も……
なかなか残酷な描写がありのまま描かれているのでショックですが、こうして今の時代にも語り継がれているのはとても貴重な事ですよね。
こちらは資料館入口に飾られている甲冑前で切腹しているタニシさん
因みに以下は後日撮影した三木城址。
入口には桜も咲いてました
忠魂碑。
別所長治公の辞世の句が彫られた石碑。
「今はただ うらみもあらじ 諸人の いのちにかはる 我身とおもへば 」
三木城址から見た景色
眼下の美嚢川(みのうがわ)を渡る神戸電鉄の車両
最近撮り鉄化してきているな