我が家の中1長男は、


小学4年から塾に通い、

公立中高一貫校を目指した。

5年生からは公立中高一貫校コースの塾へ移った。






受験は、

めちゃくちゃ大変だった。







そして、

結果は落ちた。。









今考えると、

落ちてよかったかも、、と思える。





その理由は、、


もし受かっていたら、

小4の次男も同じ学校に通わせたくなる





そうなると、

長男の時以上に、親の自分が必死に。。




結果、、きっと、

親子関係や家族関係は悪化する。





子供のことで、親が必死になっても

良い結果にはならない。



そう思う。











んで、本題、、、








小学4年になり、

長男と同じ塾に通っている次男。




長男と違い、

渋々通っている感じ。




宿題もしょっちゅう忘れている。









昨日は、

塾とのオンライン面談。






先生に聞いた。




当たり前かもですが、、


まず、

頭が賢い子、勉強が得意な子が合格する。


次に、

残った枠を努力できる子が競い合う。


で、その次に、

勉強も努力も得意ではない子がいる。




長男は、勉強は得意ではないけど、

多少は努力できる子だったと思います。


でも、

少ない残った枠を勝ち取れなかった。。








-先生-


仰る通り、

公立中高一貫校はその傾向があります








-自分-


正直、

次男はどうでしょうか?









-先生-


今回お話の観点でいうと、、


ご次男さんは、

公立中高一貫校は難しいかもしれません。



現時点では、、ですが。









、、、








、、









そりゃ、

そうかw


正直に言ってもらえてよかった!






受験の経験はしてよかったから、


次男は、公立中高一貫校を

記念受験程度で考えよう。

受験のお陰で長男は勉強が習慣化されている。





さて、、


次男の得意なことは何なんだろう?




ゲームが好きなのは、、よくわかっているw




次男の得意を、

家族みんなで探して行こう。









↓今となっては、長男受験で一番の思い出