叡福寺(えいふくじ)は、聖徳太子御廟所の墓前に営まれた寺院である。

推古天皇三十年(622年)に聖徳太子が49歳で薨去の後、その遺命によりここ磯長の里に葬られたと日本書紀に記されている。そして、推古天皇により太子廟の香華所として僧坊が置かれたのが当寺の始まりとされており、神亀元年(724年)には聖武天皇の勅願により七堂伽藍が整えられた。太子廟窟内には、母(穴穂部間人皇后)と妃(膳部大郎女)と共に祀られており「三骨一廟」と呼ばれている。

また、空海、良忍、親鸞、日蓮、証空、一遍らの高僧が参詣したという伝承があり、太子の御廟がある叡福寺は、太子建立の四天王寺、中之太子(野中寺)、下之太子(大聖勝軍寺)とともに、太子信仰の霊場として栄えた。

 

   宗 派 : 真言系単立

   御本尊 : 如意輪観世音菩薩

   所在地 : 大阪府南河内郡太子町太子2146

   電 話 : 0721-98-0019

 

 

南大門

 

 

境内

 

金堂

 

宝塔

 

聖徳太子御廟所

 

二天門

 

 

聖徳太子御廟

御廟は、直径54.3m、高さ7.2mの円墳で、横穴式石室には小塔太子と母・穴穂部間人皇女、妃・膳部大郎女の三体を合葬した「三骨一廟」である。

 

 

 

 

浄土堂

 

見真大師堂

 

経蔵

 

上の御堂

 

弘法大師堂

 

弘法大師像

 

念仏堂

 

聖霊殿

 

叡福寺「上之太子」の御朱印