健康に対して考えてみました。 | KSHの輪

KSHの輪

KSHスタッフの日々の出来事や感じたこと、
患者様とのつながりをアップしていきます。
私たちは地域や人とのつながりを
大切にします!!

こんにちは、本日はジムの石河が担当させて頂きます。

今回は自分の健康に対し目を向けていきます。
本日は脳卒中に対しての予防を考えていきます。
脳卒中というものは、簡単に説明すると脳にある血管が詰まってしまい脳に栄養がいきわたらなくなり、急に倒れてしまったり意識を失うことです。ひどい場合は麻痺などの後遺症を残す場合があります。


第一段階の予防として健康増進があります。食生活の改善、栄養指導などがあり塩分を取りすぎていないか、食べすぎではないかなど考えてみてください。


第二段階の予防として特異的予防があります。これは、環境衛生の改善や職業病の予防、また適切な運動や過労の防止などがあります。


第三段階として早期発見、早期治療があります。血圧測定、心電図検査、血中脂質検査などがあります。早めに発見することで進行の予防、合併症や後遺症の予防などもできます。
治療としては高血圧の治療、救急システム、高度集中医療などがあります。


第四段階は活動制限防止です。疾病の進行を防止、合併症の進展を予防するための治療。
機能障害の進行を予防するための施設の提供があります。


第五段階としてリハビリテーションがあります。残存機能を最大限に利用できる訓練、病院リハビリテーション、総合リハビリテーション、居住環境の改善があります。


第一段階、第二段階を1次予防。
第三段階を2次予防。
第四段階、第五段階を3次予防。


といいます。


今すぐにできること、考えれることは1次予防です。
食事を見直す、適切な運動をみなさんはできていますか?
自分の身を守るには自分しかいません。

 


病気になりにくい健康な体を作っていきましょう。そしたら健康だけではなく新しい目標や、やりたいこと、夢が広がっていきます。



健康で楽しい生活をずっとしていきたいですね。
みなさんも私生活を見直すのもいいかもしれません。