インタラクリ -1728ページ目

クリエィティブな午後。

P1000396.jpg
家内に誘われて、家の近くのオシャレ雑貨屋さんに、ソックモンキーを作る会に参加しにいった。13-16時の3時間で1体作る体験。得がたい楽しい体験だった。

http://sockmonkey-kyoukai.jp/

ふろく作家、松田さん。

起床して、たまたま見てた4chの「ぶらり途中下車の旅」で、知りました。
現在、弥生美術館で開催中の「ふろく」展と、
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/



furokusakka

小学館の学習雑誌の「ふろく」作って40年の、ふろく作家、松田博司さん。

furoku01

この、ソノシートに針をのせて手で回すレコードプレーヤーは、自分も作らせていただきました。70年代の子供には、学研のふろくとか、小学〇年生のふろくとか、市販のエレキットとか、、自分の手で作るメカ体験の素材、が潤沢に用意されていたのです。

時代の需要が変わって、今では、幼少期からオンラインで、ネットのあちら側と密接になって生きる練習をするわけですが、こういう手作りメカから得る知見というのは、今でもとても重要だと思います。

75歳現役、死ぬまで「ふろく」を作り続けたい、とのこと。素晴らしいです。

(紹介記事に直リンが貼れないので、ロストしないために、写真と文面をコピペさせていただきました。ソースURLは下記です。)
http://www.ntv.co.jp/burari/


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ふろく作家 松田博司さん」
少年の夢を作り続けて40年!付録の達人

小学館の「小学~年生」の付録を40年前から作り続けている松田博司さん(75歳)。元々は、デザイナーとして上京したのですが頼まれて作った組み立て付録が評判となり、以降小学館専属で数々の作品を作ってきました。

「子供達が失いかけているものづくりの力を育てるため、死ぬまで付録を作りたい」と松田さんは言います。紙で組み立てられるものを中心に、子供たちが遊べる付録を考えてきました。試作品を含め、これまで考案してきたものはおよそ一万点。なんと、音楽が聴ける付録まで作りました。

やはり付録である以上、学習的要素がなければならなく付録を作る過程での親子でのコミニケーションが大切です。今の付録にその要素を感じていない松田さんは、これからの子供たちを心配しています。

東京都台東区東上野6-23-1
株式会社 栄高
03-3844-8033

物干しブレスト。

P1000385.jpg
新規のお仕事の相談があって、オリエンをさっきメールで読んだあと、、うーん、むつかしいなぁー、、とか思いながら、洗濯モノを干していて、、ああ、そうか、と、すごくいいことを思いつく。空もやわらかく晴れはじめ、我れながら至福の時間。

まどろみの幸。

P1000388.jpg
土曜の午前、跳び起きてすぐ行かなきゃいけないわけでなく、二度も三度も四度も寝直しながら、ぬくぬくとまどろんでいられるのは、まことに幸せである。

宣伝部長サミット。

P1000381.jpg
時間ムリして行きました。詳しくは、また。いろいろ勉強になりました。

異常時グッズ。

P1000380.jpg
軽いんだか、やばいんだか。 JR田町駅ホームにて採取。

カラー出た。

P1000382.jpg
欲しいが高い。

明日のために、今、ログろう。

良くも悪くも、時は容赦なく流れるから。あらゆる経験知が、ほっといたら、すべて置き去りにされる。別に、現実に追いつかないなら、ムリにログらなくてもいいのだけど、日々出会うことや気づきが、そのまま忘れるには、あまりに、もったいない気がして。

だから、明日のために、今ログろう。

読まなきゃ。

200712052256004.jpg
完全チェックもれ。気付いたら品切れ。カラーコピーして読まなきゃ。

アメリカのGPS 、中国の北斗。

今朝のNHKラジオニュースで聞いた。中国が北京オリンピックを機に、独自のGPSシステム(北斗)を開発する、と。
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200712060211.html


ご存じのようにGPSは、アメリカがミサイルを目標に正確に命中させるために開発したシステムを、民間へ供与しているものだ。だから有事の際は、米軍以外への情報サービスは、すべて遮断されるそうだ。なので、戦争がおこっても、NAVI付きの車では疎開できない。

中国がオリンピックきっかけで自前のGPSを持ちたいのもわかるハナシ。

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702062012&page=2