久し振りの投稿になりました✨

前回の投稿後、やっと運動会も実施できました。

その後、台湾の小学校との交流会があり、やっと一息。束の間。

今月下旬には150周年記念式典が待っています。


「地域と学校」を繋ぐ、大切な行事。
「手段が目的化」しないように十分注意して職務を遂行したいと思います。






本題ヘ





ランナーは、クリエイターじゃなきゃダメだ。現状を疑え。




考える力は、打開する力になるからだ。



事実を事実のままに。事実以上でもなく以下でもなく伝える。





世の中に出れば、自分の意に沿わないことはいくらでもある。

そんなとき、君らは気に入らないからといって手抜きをするのか。

もし不満なら、納得できるように相手と話し合え。そんな努力もしないで、ただ陰で不満を口にして、手を抜く。それでいいのか。そんな奴は、世の中から信用もされなければ、相手にもされない。




他人を認めるより、否定する方がはるかに簡単だから。




苦悩を乗り越えた者は、他人に優しくなれる。




人として、その特長を多面的に見分けることだ。










2週間続けて、地元の陸上競技記録会で審判業務をしてきました。

来週もあります。

特設陸上部の卒業生たちの活躍から元気をもらっています。







次回からは、下巻を紹介します。





最後までお読みいただき

ありがとうございました😊