2019年の京都アニメーション放火殺人事件青葉真司被告に、

京都地裁が死刑判決を言い渡しました。

これまで面会を受けなかった青葉被告が、

26日、大阪拘置所で朝日新聞記者の取材を受けました。

「死刑になった以上、何かを隠しながら生きていくのはどうかと。

これからは出ていこうと思いました」という青葉被告。

人間、死期が迫ると正直になろうとするんでしょうか。

 

 

 

人体実験並みの医療を駆使して被告の命を助けたのに、

結局死刑にするんですかと思う人もいるでしょうけど、

決して無駄な行程ではなかった、と私は思います。

 

日本から死刑制度がなくならないのは、

遺族の処罰感情が西洋人よりも強いからでしょうか。

罪もない家族が殺されたのに、

犯人が生きていることが許せない、

そんな遺族に代わって国家が犯人を殺すのが、

日本の死刑制度なのであって、

犯人に責任を取らせるためではありません。

遺族が前に進むきっかけになる、そのための死刑制度です。

 

 

 

青葉被告は自分の世話をしてくれた看護師に、

「今までこんなに親切にされたことはなかった」

と言ったそうです。

小学生の時に両親が離婚し、

父親から毎日のように暴力を受けてきた、

頑張って定時制高校に通うも職場でうまくいかず、

自分の不幸は周りのせいだと思うように・・・

 

 

 

そんな彼が一方的に京アニに対して怨みを募らせ、

放火によって多数の命を奪ったものの、

自らは手厚い医療を施され看護師らの世話になり、

他者を「人」として見ることができるように。取材では、

「この年(40歳過ぎ)になって、

境遇がどうとか言うのはどうかと思う

と、実に冷静に語っています。

 

 

 

せっかく真人間に戻ったのに死刑にするのか?

と死刑反対派が指摘しそうな変化ですけど、

むしろ人間らしい心を取り戻して最期を迎えるのなら、

彼がこの世に生を受けた意味はあるのだと思います。

 

 

 

どんな場所にいても、一輪ぐらいは花が咲いている。

苦しかった思い出よりも、楽しかった瞬間に感謝して、

頑張ったことに自信を持ち、弱かった自分を赦せれば、

こうした社会への恨みによる事件は減るのかな、

なんてことを考えた、青葉被告の言葉でした。