昨年の10月19日に亡くなった仲本工事をしのんで(敬称略)

演劇研究者の著者が舞台・演劇の視点から描く一冊を。

 

ドリフターズとその時代 (文春新書 ) 笹山 敬輔 

 

 

ドリフターズの起源は進駐軍クラブで演奏する、

コミックバンドです。

言葉の通じない米兵を満足させるために必要なのが、

音楽とパフォーマンスによるお笑いでした。

 

 

関連する画像の詳細をご覧ください。WHO Is Renaming The Corona Virus To Covid-19 To Avoid Confusion.. Ha Ha.

今でも使われる’40年代のアメリカ漫才

 

加藤茶はこう語ります。

「ギャグというのは自分個人が笑われること

おっちょこちょいとか、そそっかしいとか、

どこか抜けているとか、・・・

そういう笑いは極端に言えば差別だから。

見ている方優位に立てるから、

自分よりちょっと下の方の人を笑える

 

差別と言っても今のように排除するわけではなく、

笑いものにしながらも哀れみの気持ちは残っている、

かつての子供の世界そのものでした。

 

 

関連する画像の詳細をご覧ください。【347件】TV (Television) |おすすめ画像| 2019 | 昔のテレビ番組、映画 ポスター、テレビ番組

加藤茶の「ちょっとだけよ~」は子供の間で大流行

 

当時のライバルは「コント55号」でした。

アドリブやハプニングを得意としたコント55号に対して、

ドリフターズが裏番組で挑んだのが「全員集合」です。

しかも舞台からの公開生番組というかたちでしたが、

むしろ、ドリフは舞台出身だから、

スタジオ収録よりもやりやすかった、と仲本工事

 

 

関連する画像の詳細をご覧ください。おしゃれな カラス の 勝手 でしょ

志村けんが「カ~ラス~なぜ鳴くの」と歌うと、

会場の子供たちが「カラスの勝手でしょ」と大合唱。

 

いかりやの自己分析によれば、

ドリフの成功はギャグの独自性ではなく、

メンバーの位置関係を作ったこと。

圧倒的な権力者であるいかりやの下に、

不満を抱えた4人の弱者がいるという構図だ。

いつも虐げられている弱者が、

権力者に仕返しすることで笑いが生まれる>

 

 

画像 : 今や伝説のTV番組「8時だよ!全員集合」その伝説と魅力を一挙公開! - NAVER まとめ

 

その後80年代にマンザイブームが始まり、

ビートたけしや明石家さんまが活躍する

「オレたちひょうきん族」に笑いの流行をとられ、

「全員集合」は1986年に幕を閉じます。

芸人が「笑われる存在」から「笑わせる存在」へ

若者たちのカリスマへと変わっていった時代です。

 

 

関連する画像の詳細をご覧ください。『奈良の春日野(鹿のふん)』・「ひょうきん族」1986:吉永小百合:1965: ジョーカーの【懐メロ&映画】R50

 

いかりやは自分たちの在り方をこう述べています。

「見てる人が、あいつ本当にバカじゃないか。

あれなら俺の方がましだといって指さして笑う

 

社会からそういうお笑いが消えて、

大衆は自分の方がましだと思うため

ちょっと下に、たたく人を求めた結果、

いじめや誹謗中傷がはびこるようになったのでしょう。

 

 

仲本工事 死去

 

最後に学習院大卒、生真面目だった仲本工事の言葉を。

 

「人生というのは、

やりたいことができなくなった時が出発点なんだと思う」