先日、国産ロケットのH3が打ち上げられ、

二段目への着火がうまくいかなかったため、

破壊指令が送られ失敗しました。

 

 

 

前日「三度目の正直」というタイトルで、

これまでの国産ロケット打ち上げの話を書こうとして、

結果「二度あることは三度ある」になってしまい、

受験のシーズンに縁起でもないと思い、

記事にするのを避けてました。

 

 

2月は打ち上げを中止したので落ちていない

 

H3ロケットの開発には2000億円以上かかってます。

今回は、災害時に被害状況を把握する政府の人工衛星、

「だいち3号」が搭載されていたのですが、

これも一緒に破壊されました。

「失敗は成功のもと」とはいえ、

破壊後の巨大な破片はどこに落下したのでしょう。

場合によっては航海中の船に被害が及びます。

市ヶ谷や入間の迎撃ミサイルが作動すると、

巨大な破片落下する地域に住んでいる市民としては、

それが非常に気になります(税金の無駄遣いも気になりますが)

ミサイルもロケットも落ちたら同じ被害を及ぼします。

トランプが金正恩を「ロケットマン」と呼んだように・・・

 

 

かまってくれないとまた飛ばすからな

 

他国に迷惑をかけるなら、

打ち上げに失敗した方がマシだわ、

ということで落下について調べてみました。

打ち上げ成功でも切り離したものが落下するので。

 

(以下ネットの記事より拝借)

<H3ロケットの場合、固体ロケットブースタは種子島東方沖

衛星カバーは沖縄東方沖、第一段はフィリピン沖

落下する、というような計画になっています。

ロケットの飛行コースは・・・事前に決まり、

ロケット各段を分離するタイミング

事前に計画が立てられています。

分離した各段が落ちる場所は計算でわかるので、

打ち上げ時は事前に国際機関を通じて

海上も空中も航行の安全情報が出され、

船や飛行機などはその時間に該当する区域を避けます>

 

 

概要 画像

第五福竜丸が被ばくした水爆実験も情報は出していたらしい。

 

今年の2月には7発のミサイルを打ち上げた北朝鮮

日本海に落ちているはずなのですが、

原発の心配すらしない日本人の胆力ってすごいわあ。