平和を願うよりも不安を煽る「朝日新聞」

8月14日のトップ記事は5か月前の「ブチャの虐殺」

は? これでは「新聞」ではなく「旧聞」です。

終戦記念日の前に何を語りたかったのでしょうか。

どうせ証言で紙面を埋めるなら日本人から募れ。

 

 

8月14日 空襲 に対する画像結果

終戦の前日、8月14日は大阪の京橋駅空襲の日

 

お隣には「かつてない範囲で演習」というタイトル。

サブタイトルには「ペロシ訪台 中国の危機感」とありますが、

記事の中身三分の一はアメリカ側の懸念を伝えています。

米高官らはリスクを伝えてペロシ氏に何度も中止を促した」

そうで、自分が戦争に行かない立場の婆さんは困りますね。

 

 

静岡 台風被害 に対する画像結果

 

前日の台風の影響とか秋田の水害とかはどうした?

こういう臨場感のない記事がトップに来たときは、

きっと宗主国いや同盟国で不都合が起きてるはず、

と思って新聞をめくったらありました。

社会面の右ページ下の段に、

「『悪魔の詩』著者 刺される」の記事が。

 

 

「悪魔の詩」著者ラシュディ氏刺される 米NY州の講演先、片目失明 ...

 

<小説「悪魔の詩」で世界的な議論を巻き起こした、

著名作家 サルマン・ラシュデ氏が、

ニューヨーク州で公演中、男に刃物で刺された

 

取り押さえられた容疑者の男について

<米NBCテレビはSNSアカウントを調べた当局者の話として

イランの政府グループに共鳴していたとの初期評価をしている

と報じた>そうです。

 

警備体制の不備、手荷物チェックの欠如、

捜査内容の早期報道、って、どこかで聞いたような・・・

 

 

 

先月バイデン大統領中東を訪問し、

サウジアラビアサルマン皇太子と面会したものの、

同国から原油増産の約束を得られなかったため、

米国内では否定的に評価する報道が目立っています。

 

(ちなみにこの時の「朝日新聞」のトップニュースは、

「アフガニスタンのタリバン兵が無給」というヒマネタでした)

 

次回の選挙で命がかかってるバイデン爺は思いました。

イラン包囲網を築きたくて中東訪問したのにあんまりだ!

こうなったらイランを非難する国内世論をつくってやる!

 

 

「節約社長夫人ノーマスク」は疑り深いのです。

何しろ日米開戦に反対だった世論を納得させるために、

日本の真珠湾攻撃事前に知っていながら、

軍艦と兵士を退避させずに犠牲者を増やした国ですもの。

 

で、なぜ社会面の右ページ下に掲載されるのか。

私は左利きなので後ろからページをめくる癖があり、

この場所には優先的に目が行くのですが、

逆に右利きの方には目に入りにくい場所ではないか、と。

 

 

 

「悪魔の詩」に関しては、

日本語に翻訳した五十嵐一教授が、

1991年に筑波大学内で惨殺されているので、

日本人にとっても無関係の事件ではないのですが。

 

なお、本日「終戦の日」の朝日のトップ記事は、

政権崩壊から一年後のアフガニスタンの苦境。

タリバンが前政権を崩壊させたから、といいたいらしい。

やはり期待を裏切らない紙面構成です。