みなさん、こんばんは!
おはようございます、こんにちは☀️
今日は、栃木県日光市山内に鎮座する「常行堂」と「法華堂」をみなさんにご紹介したいと思います📓🖋️
✳️常行堂(じょうぎょうどう)✳️
「常行堂」は、世界遺産「日光山輪王寺」の中にあり、嘉祥元年(848年)に慈覚大師「円仁」によって「比叡山延暦寺」の「二ツ堂(にない堂)」に模して建立されました。
✳️歩廊✳️
純和様の「宝形造り」で、お隣の純唐様の「法華堂」との間に「歩廊」を設け接続されています。
この形式は大変珍しいもので、現在では「比叡山延暦寺」とここ「常行堂」の2ヶ所が代表的です。
✳️常行三昧✳️
「常行堂」では「常行三昧」という仏様の周りを歩きながら念仏を唱える修行が行われていました。
その為、内陣は本尊の周りをぐるりと回れる造りになっていて、現在では「円向(えこう)」の道場となっています。
✳️円向(えこう)✳️
「円向(えこう)」とは、「自分の積んだ功徳を他者に回し向ける事」をいいます。
現代の日本では、特に先祖や亡き人々の供養をする意味で使われます。
そして、回し向けた功徳は廻り廻って必ず自分のところへ戻ってくるのです。
✳️宝冠阿弥陀如来✳️
「常行堂」の御本尊は、「宝冠阿弥陀如来」です。
平安時代末期の仏像で、国の重要文化財に指定されており、「宝冠」を頂き「孔雀(クジャク)」に乗ったお姿です。
「法」・「利」・「因」・「語」の「四菩薩」を周囲に配し、それぞれもまた「孔雀(クジャク)」に乗ったお姿です。
このような形でお祀りされているのは大変珍しく、全国でも唯一といわれています。
✳️摩多羅神✳️
「摩多羅神」は、「阿弥陀如来」及びその念仏の守護神で、慈覚大師「円仁」によって平安時代に唐から移されました。
「常行堂」の「後戸の神」とされています。
「後戸の神」とは、「御堂の入口に構える神」の事で、この入口が本尊の真後ろにある事から、後戸から入った悪いものから本尊を守るための「護法神」といわれています。
✳️法華堂✳️
「法華堂」は、元々天台宗の開祖である伝教大師「最澄」によって「半行半坐」という修行を行うため比叡山に建てられました。
その後、弟子の慈覚大師「円仁」が「常行堂」を併設し、歩廊で繋ぎました。
この形式を「二ツ堂(にない堂)」と呼び、日光山にもそれに倣って造営されたものです。
✳️半行半坐✳️
「半行半坐」とは「体を動かさずに瞑想を行う座禅」の事で、「法華堂」は必要とされる空間がさほど広くなく、比較的小さく建立されています。
僧侶たちは一度も「法華堂」の外には出ず、99日間連続して「法華堂」の中で瞑想を行ったそうです。
御本尊は「普賢菩薩」で、脇侍に「鬼子母神」と「十羅刹女」が祀られています。
✳️御朱印✳️
①
②
✳️御朱印帳✳️
①
②
✳️孔雀(クジャク)守り✳️
「孔雀(クジャク)守り」は、悩みや不安・ストレスを消し去るようにと御祈祷されています。
今日はこの辺で!
次回は、栃木県大田原市南金丸に鎮座する「那須神社」をみなさんにご紹介したいと思っているのでお楽しみに♪
では、また👋
いやさか~✨