みなさん、おはようございます☀️

こんにちは、こんばんは♪

今日も前回の投稿に引き続き、栃木県足利市にある「史跡 足利学校」をみなさんにご紹介したいと思います📓🖋️


✳️方丈✳️
学生の講義や学習、学校行事や接客のための座敷として使用された場所です!

✳️庫裡✳️
学校の台所。

食事など日常生活が行われたところです!

✳️書院✳️
庠主(学長)の書斎。

庠主(学長)の接客や、学生に個人授業が行われたところです!

✳️南庭園✳️
池と築山からなる「築山泉水式庭園」。
南庭園は、鶴が羽ばたくように見える入り組んだ水際です。

✳️裏門✳️
学生や一般の人の通用門として使用されていました。


✳️サエンバ(茶園場)✳️
日々の食膳に必要な材料となる大根・ごぼう・その他の野菜。
栗(くり)や柿(かき)などの果樹。
茶や薬草を栽培し、時には花なども楽しんだと思われます。

✳️森高千里さんが植樹した「藤の木」✳️
2013年3月の足利ライブ初日の前日、歌手の「森高千里さん」は、足利市の「1日市町 」を務めました。


その折に「足利フラワーパーク」の藤の苗木を「足利学校」と「総社 八雲神社」に植樹しました。

✳️衆寮✳️
学生が勉強したり、生活したりしたところです!

✳️木小屋✳️
薪木(たきぎ)や、農具置き場。
その他、漬物などの食料を保管した場所です!

✳️土蔵✳️
書籍以外で大切なものを納めていた蔵(くら)です!

✳️北庭園✳️
「北庭園」は、亀のように見える水際となっています!

✳️庠主(学長)の墓✳️
石塔17基あり、多くは無縫塔で、その内の8基が判読されています!

✳️元 足利学校代官「茂木家累代の墓」

✳️収蔵庫✳️
典籍などを格納しておくため、昭和42年に建てられました。

✳️典籍✳️
宋時代の漢籍のほか、元・明・朝鮮本や、我が国の古写本などの典籍が1万7000冊あります!
国宝 4種 77冊。
重要文化財 8種 98冊。

✳️楷樹✳️
中国孔子の墓所の「楷樹」の種を育て、大正11年(1922年)に植えられたものです!
県の文化財に指定されています。

✳️遺跡図書館✳️
足利学校が廃校になった以後、明治36年(1903年)に「遺跡図書館」が開設され、書物を継承し現在に引き継がれています。

現在の建物は、大正4年(1915年)に建てられたもので、市重要文化財に指定されています。

今日はこの辺で!
次回は、栃木県さくら市(旧 氏家町)に鎮座する「今宮神社」をみなさんにご紹介したいと思っているのでお楽しみに♪
では、また👋
いやさか~✨