おはようございます、こんにちは☀️

今日はみなさんに栃木県足利市にあるお寺「大岩山毘沙門天 最勝寺」そして、どんな願いでも叶うと言われている「叶権現」を紹介したいと思います📓🖋️


✳️大岩山毘沙門天 最勝寺✳️

まずは「大岩山毘沙門天 最勝寺」を紹介したいと思います!

「大岩山毘沙門天 最勝寺」は関東平野の北端、栃木県足利市の中西部にそびえる「大岩山」に位置する「真言宗」の寺院です。

奈良の信貴山、京都の鞍馬山とともに「日本三大毘沙門天」のひとつとして知られている寺院なんです!


✳️参道✳️

標高417mの「大岩山」は山全体が霊山であり、古くから山岳信仰を集めて来ました。

豊かな自然に恵まれた山中は心と体が癒されるパワースポットとして多くの方がハイキングに訪れています。

✳️参道石段✳️
「大岩山毘沙門天 最勝寺」は足利市重要文化財に指定されていて「御本堂」までの石段も重要文化財になっているんです!

✳️仁王門✳️


✳️鐘楼✳️

100円奉納すれば誰でも鐘を叩く事が出来ます♪

✳️御本堂✳️
「大岩山毘沙門天 最勝寺」ではお守りや御朱印を頂くとこの「御本堂」の中に案内され、ご住職直々に頂いた御守りや御朱印に「念」を入れて頂けるんです♪

「御本堂」の中は写真撮影が禁じられているので、みなさんにお見せ出来なくて残念ですが、「御本堂」の中は言葉では言い表す事が出来ないぐらい、とても立派で圧倒される「御本堂」でした!

✳️御朱印✳️
「大岩山毘沙門天 最勝寺」の御朱印です!
いつも思うんですが、お寺で頂く御朱印って神社で頂く御朱印と比べると派手だと思うのは僕だけでしょうか??

✳️天空西公園
そんな大岩山の山頂付近にある「大岩山毘沙門天(最勝寺)」では、関東平野が一望出来る「天空西公園」と言うスポットがあり、晴れた日には素晴らしい風景が一望出来ます!

✳️関東平野✳️

5月1日。
この日はありがたい事に、晴天だったので関東平野が一望出来ました!

✳️叶権現✳️
続いて紹介するのが「叶権現」です!
「叶権現」は先程紹介した「大岩山毘沙門天 最勝寺」の駐車場近くの山道を約100mぐらい下った場所にあります。

「叶権現」は足利義兼の孫、泰氏が山下平石の「智光寺」より大岩山へ百ヶ日の祈願成就日参のおり、九十九日目に行基平のそばを通りかかった際に白蛇が岩の間から現れたのを目にし、これは願いが叶った印だと思い白蛇を捕らえて岩山に納めそこへ鳥居と祠を立てて「叶権現」を祀る「権現」をお造りしたと言われています。

✳️参道✳️
本当に山道です。
でも、こういう山道って子供の頃好きだったなぁ~、なんて思いながら歩きました。

たくさんの広葉樹・針葉樹に囲まれた山道です。

まだかな??

もうすぐかな??
と、期待に胸を踊らせながら頑張って山道を下って歩いて行ったその先に!!

ありました!!

✳️叶権現✳️
こちらが参拝すればどんな願いでも叶うとされている「叶権現」です。

この地域では昔から「叶権現」に参拝すると願い事は何なりと叶うとされて来たそうです。

今では「開運・金運」のパワースポットとされ「恋愛成就・合格祈願・心願成就・子孫祈願・願掛け」などに栃木県内外から多くの方が訪れ参拝されているようです。

大きな岩間に立てた小さな「祠」。
神様ってこう言う場所にいるんだろうなぁ~って思うような雰囲気のあるような場所です!

✳️御朱印✳️
この「叶権現」の御朱印も先程紹介したお寺「大岩山毘沙門天(最勝寺)」で頂く事が出来るんですが、毎月1日(ついたち)だけにしか頂けない御朱印なのでご注意下さい。
こちらの御朱印も「大岩山毘沙門天 最勝寺」の御朱印と一緒にご住職に念を入れて頂きました!

今日はこの辺で!
次回は栃木県足利市に鎮座する「恋人達の聖地」・「7つの縁結び」で有名な「織姫神社」をみなさんにご紹介したいと思っているのでお楽しみに♪
では、また👋