令和2年司法書士試験までの道のり | 司法書士受験生のブログ

司法書士受験生のブログ

司法書士受験生による受験を通して配信するブログ

令和2年司法書士試験は大変な試験でしたね。

受験生の皆様お疲れさまでした。

 

今年の試験は民法の改正があるので去年の試験後からすぐに対応しているケータイ司法書士と伊藤塾セレクションを購入しました。

表紙が擦り切れるほど読み、過去問もしたのですがさっぱり理解できませんでした。

 

私はテキストの読み込みで理解するのが苦手なのでここは伊藤塾生としては切り札のクイックマスターにかけました。

私は昔向田講師が始めたクライマックス総整理からこのテキストを使っています。

何度も繰り返していくうちにやっと改正民法が理解出来るようになってきました。

私は自宅では集中できずいつも近くにある大学の図書館で学習していました。

この図書館は仕事後に3時間、休日なら9時から22時まで学習出来る私の学習場所でした。

 

しかし2月15日にいつも使用している図書館がコロナの影響で利用出来なくなってしまいました。

私は自宅では学習が全く出来ないので途方にくれました。

何とか自宅で1、2時間するも全然集中できません。

5月、6月と学習出来ぬまま模擬が始まりました。

結果はプレ模擬午前18、午後19 公開1回目午前23、午後22 公開2回目午前23、午後21と散々な結果になりました。

学習してないのだから当然の結果ですよね。

 

仕事が忙しくなってきたのと学習していないのでこのままではどうしょうもないもないと思っていたのですが、

なんとコロナで8月6日から会社が休業になりました(私は管理者なので3日に一度は出勤していました)

内心やったーと思いました。

その頃には私は葛飾区立図書館で学習するのが日課になっていました。

やっとまともにに学習できる様になりひたすらクイックマスターと山村答練、伊藤塾セレクションを繰り返しました。

とても充実した期間でした、昔渋谷校で他の塾生としのぎを削っていた時のようでした。

学習にのみ専念できるって本当に嬉しかったです。

 

9月26日は仕事の後に図書館により民法総則を読んで終わりにしました。

 

9月27日は千葉敬愛大学で受験です。

本試験場に行き、着席して試験を待ちました。

午前は夢中だったので問題のレベルが上手く測れませんでした、何か宙に浮いた様な手応えでした。

午後は時間がないので全肢解答ではなく、短い問題から解いていき軸を決めたら2者択一で解答していました。

記述は2番所有権更正登記、登記不要と回答していきました。

役員では代表権の付与を忘れてしまい悔やまれます。

 

試験が終わり帰宅して解答速報で答えを合わせました午前27、午後20となりました。

私は点数の低さに愕然としました、特に午後はずっと基準点を超えていたので自信があったのですが・・・

後日クイックマスターで間違えた問題を調べました。

間違えた問題中クイックマスターに乗っていた問題は午前7問、午後は8問でした。

 

もっと理解し記憶していれば取れていた問題でした。

敗因は私のテキストの理解度と記憶が足りないのが原因と分かりました。

 

ここまでがこの1年間の受験です、お読み頂きありがとうございました。

これから来年に向けて学習頑張ります。

 

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村