ここ海外で手に入りにくいものの1つ。


それはもやし。

ウォールマートであることにはあるのですが、ちよっと値段は高め。(一袋200~240円ほど)


それなら、我が家で作ってみようということでやってみました。


もやし作りに適した豆は

Mung beans (緑豆)。


我が家はスプラウト用に購入した、別の種類の豆が多量にあるので、そちらを使用しました。



もやし用に豆を購入されるなら、やはり緑豆がいいです。(バルクバーンにあり)


こちらは、我が家のスプラウト用のお豆たち。

実はまだまだ、床下にあります(笑)


お豆は50グラムを水に浸けます。



(6~12時間)


浸けすぎは種を痛めるので、浸けすぎに注意。


ご家庭のザルのサイズに合わせて、

上の豆の量は調整してくださいね。


そして、二枚重ねにしたチーズクロス(少し粗めのガーゼ布など)をザルにしいて、


水切りした豆をなるべく重ならないように、そして詰めるように並べます。





容器になるだけビシッと敷き詰めることで、豆がしっかり固定されて茎が曲がらずに伸びます。


豆を置いたら、上からぺーパータオルをかけ、水をたっぶり掛けます。




そして、ザルのサイズにあった蓋やお皿などの重石を上におきますよ。


今回、我が家は小さめのグラタン皿を使用。


ちよっと小さいザルなので、またもやし専用の四角いザルのついた容器を見つけないとね、話をしてます。(笑)


お皿からはみ出したペーパータオルは、お皿を包むように上に折り曲げて乗せておきます。

(上の写真のように)



ザルの下には水受けを置いておきます。


実は、重石を置くことで、最初の根っこが下に伸びやすくなり、


さらに上の重石を置くことで、後で上にはえてくるもやしが、太くなります。


そのあとは、暗い場所に置くだけ。

暗くするのに、段ボールか何かを、上から被せるのもいいかも。


最初の1日目中は3~4時間おきに、キッチンペーパーの上から水をかけます。


水やり後は、またお皿を被せまた暗い場所へ置いて下さいね。


2日め以降は、朝と晩の2回やりでOK。


しばらくすると、ザルのしたから根っこが出てきます。


(この根っこがでるタイミングは気温や水温によって違います)




こんな感じ。


  
そして4日目





種からの上への発芽もまだまだこれからですね。


 約6~7日でお皿を持ち上げるほどに芽が伸びてきます。


さらに芽が伸びてきて、葉っぱをつけ始めるようなら収穫です。



葉っぱがつきすぎると、美味しくないです!



そして、収穫!



収穫前の根っこはこんな感じ。


もりもり育ってます。

この根っこは、ハサミで切り落とすか、チーズクロスを持ち上げると、大きな根っこが外れます。


今回うちは種を取り除きましたが、


緑豆で作ると、種つきでもボールの中でかき回して洗うと、つるんと上の皮がむけ白い中身がでてくるそうで、そのまま食べられるようです。


種の皮をとったり、我が家のように種を手でとりのぞいた後、まだ小さな根っこは残ります。


この小さい根っこが、気にならない方は、そのまま食べてください。 


(我が家はもちろん小さな根っこは大丈夫)


気になるかたはカット。



もやしの出来上がり。

またうちも、緑豆を購入しようと思います。


よろしければ皆さまもお試し下さいね。