ご訪問ありがとうございます
こんにちは。Ayaka です
はじめましての方はこちら→★
前回の記事もたくさんの方に
読んでいただき
ありがとうございます
時短家事奥が深い〜
その人にとって何が悩みで
どうしたら時短になるのか、
家族構成や
家の形
仕事など
様々な面で考えないといけないんです!
時短家事になった洗面所
我が家は、私がインスタとか始める前に
建てたので
あまり考えずに(笑)設計士さんにお任せだったのですが、
二世帯住宅ということもあり
洗面所が2階なんです!
二世帯住宅じゃなくても二階リビング&洗面所を建てる方に
おすすめなのが、
洗面器、洗濯機に隣接した洗濯干し用のベランダ!
そして洗濯機のところに
干すクリーン!!!
大人一人しか入れないほどの狭さなんですが、
洗濯機から出してそのままそこで干して
ベランダに出すという導線が
手間がなくて時短に!
時短家事コーディネーターになってから
この間取りがかなりの時短家事になってるなぁと
毎日のように感じています。
ほんと、洗濯が干せる小さいベランダなんだけど、
外干しの我が家にはピッタリ!

雨の時は、
洗濯機の迎えにあるお風呂場で
浴室乾燥をしています。
そしてもう一つ、
これは後付けなんだけど
つけて良かったのが
こちら
マグネットで簡単にくっつくんです!
ただこれ縦型の洗濯機じゃないと難しいのかな?
ドラム式だと横につける感じになるけど、
なかなかそんなスペースはないですよね。
縦型の洗濯機の方はぜひ検討してほしいほど
時短になるアイテムです。
濡れたタオルや、我が家は週4でスイミングに通う娘がいるので
洗濯回すまでは濡れた水着をこの上に置いてます。
こちらのもの

タオルバーになってるので
濡れたバスタオルを選択するまでにここにかけたりもしています。
洗濯物は直前に入れる
洗濯機に入れ込むのは絶対にNG!
回す直前に洗濯物は洗濯機に入れましょう
物干し竿は洗濯機の横に収納しています。
ネットも洗濯機の横に設置。
取り込んだ洗濯物を
このマグネットタオルバーに一時的において、
乾かしたネットや物干し竿はリビングに持ち込まず

すぐに収納するように。
もし今また建てなおしたら
同じような動線になるように洗面所を作ると思います。
それくらい時短家事になる家事動線でお気に入り。

後付けした収納
何も考えずに建てたので
タオルとか下着とか収納するところがなくて
子供たちが大きくなって
自分たちでパジャマや下着をとって
タオルもとってとできるようになったので
洗面所に数年前に造作をしました。
色を揃えるだけで
綺麗に畳まなくても(笑)若干様になる(笑)
タオルはバスタオルの大きさは我が家は必要なく
吸収性の良いフェイスタオルの大きさのものを使っています。
吸収するから小さくても全然問題ないんです!
洗濯も大きいバスタオルがないと楽で
干すのも小スペースで済むからおすすめです!


造作した棚の一番下に
無印良品のボックスを家族一人一個作って
ここに下着やパジャマを入れています。
定番のものは家族が増えたりしても
同じものをまた買えるので
無印良品の王道のものに(笑)

こんな感じで
洗面所に時短動線を作るようにしたので、
洗濯をした時に
部屋を行ったり来たりすることなく
洗面所で色々と完結してしまうんです
これからお家を建てる方
是非ご参考にしてみてくださいね!
洗濯機の前に干すクリーンがあると
スチームアイロンとかもかけやすいよ〜
スチームの立ち上がりが早くて
自立してくれるので
無理くい洗濯機の上に使うとき立たせてる私です(笑)

環境が変わるとともに
収納場所などを見直して
時短になるように考えてますが
今の所この状態に安定中〜
時短収納、時短動線
これからもこのブログでお伝えできればと思います!
フォローも是非よろしくお願いします
最近の購入品!
超小さい椅子!ディズニー行く時の娘ちゃんように
と、試合観戦の私ように!

この形ずっと欲しくてSALE中だったので
買いました!届くの楽しみ!

愛用してるミトン!
柔らかくて使いやすいし、見た目も可愛い〜


