太宰府 国分寺跡 (おとなびパス3日目 その4) | 老後の過ごし方

老後の過ごし方

広島近辺の低山に登って暇潰しの60歳台

国分寺跡

 

大宰府政庁跡から、国分寺跡をめざします。

 

途中、いくつかの公立学校の横を通りました。

いずれの学校も立派な校門がありました。金をかけていますね。

観光収入で潤っているのか、国からの補助金で箱物か。少し違和感を覚えました。

 

天満神社

国分寺跡の南側にありました。

 

 

山上憶良の歌碑があります

 

国分寺跡

道路から一段高い土地に礎石があります。これもレプリカでしょうか。

 

聖武帝勅建筑前国分寺碑

どうしても後ろのカーポートの屋根が入ってしまいます。

 

筑前国分寺

奈良時代に建立された国分寺は、戦乱で焼失したが、江戸時代に復興されたとのこと。

 

 

 

何とか跡ではないかと思ってしまう場所があちこちに。

 

国分尼寺跡は地図で見ると、ここらへんなのですが、碑などが見つかりませんでした。

 

水城跡をめざします。 つづく

 

 

今日は昨日とは打って変わって、朝から穏やかに晴れています。でも明日から雨の予報、なかなか外歩きできません。