セミナーの申し込み方法がアップされました。
ともな事業部さんのサイトで確認してください。
横隔膜の位置と機能、そして姿勢の身体機能への影響の解説。トレーニング・リハビリに役立つ実習をします。
平日ですが、18:30開始ですのでどうぞ。
ともなアス・トレ ボディエイドさん主催でセミナーを開催します。
Facebookはこちら。
申込方法は近日中に案内されます。
是非おいで下さい。
★★ナイト・セミナー開催のお知らせ★★
日時:2014年5月29日(木)18:30~21:30
講師:佐藤晃一 氏 ATC, MS
現NBAミネソタ テインバーウルブズ スポーツパフォーマンス ディレクター
タイトル:呼吸と姿勢から築くコアトレーニング
対象者:ATC、トレーナー、学生トレーナー
参加費:7,000円(税込)
定員:10名
場所:株式会社りとるジム
NATABOC CEU: 3.0
*お申し込み方法は、近日中にお知らせいたします。
内容:
・コアスタビリティトレーニングの変遷
・コアスタビリティの定義
・コアスタビリティのメカニクス
・横隔膜の機能と腹腔内圧
・筋機能と姿勢の関係
-筋機能の代償パターン
・「ソフト」と「ハード」コアエクササイズのアプローチ
・実習 (Lab)
-呼吸と横隔膜の機能の最適化
-肋骨と胸椎のモビリティ
-骨盤の位置
-呼吸のパターン
-姿勢と身体のポジショニング
-エクササイズの漸進
リハビリテーションやスポーツパフォーマンストレーニングにおいて、コアスタビリティトレーニングは注目されています。一方で、「コアスタビリティ」の定義やそれをいかにトレーニングするか、様々な方法論があります。
適切な呼吸のパターンと姿勢はコアトレーニングに不可欠なものです。適切な呼吸のパターンにより、横隔膜が効果的に腹腔内圧を上昇し体幹がしっかりする事により、四肢が自由に運動する事が出来ます。さらに、適切な姿勢は筋肉が本来の機能をするために不可欠なものです。
Facebookはこちら。
申込方法は近日中に案内されます。
是非おいで下さい。
★★ナイト・セミナー開催のお知らせ★★
日時:2014年5月29日(木)18:30~21:30
講師:佐藤晃一 氏 ATC, MS
現NBAミネソタ テインバーウルブズ スポーツパフォーマンス ディレクター
タイトル:呼吸と姿勢から築くコアトレーニング
対象者:ATC、トレーナー、学生トレーナー
参加費:7,000円(税込)
定員:10名
場所:株式会社りとるジム
NATABOC CEU: 3.0
*お申し込み方法は、近日中にお知らせいたします。
内容:
・コアスタビリティトレーニングの変遷
・コアスタビリティの定義
・コアスタビリティのメカニクス
・横隔膜の機能と腹腔内圧
・筋機能と姿勢の関係
-筋機能の代償パターン
・「ソフト」と「ハード」コアエクササイズのアプローチ
・実習 (Lab)
-呼吸と横隔膜の機能の最適化
-肋骨と胸椎のモビリティ
-骨盤の位置
-呼吸のパターン
-姿勢と身体のポジショニング
-エクササイズの漸進
リハビリテーションやスポーツパフォーマンストレーニングにおい
適切な呼吸のパターンと姿勢はコアトレーニングに不可欠なもので
リハビリやトレーニングをしている最中の動きや姿勢は大切ですが、それ以外の日常の姿勢や動きはもっと大切です。ワシントンポストに「Don't Just Sit There!」という記事が掲載されました。座ることの健康への影響が綴られています。
「23:1 Rule」のというのがあります。一日1時間、すばらしいトレーニングをしても、残りの23時間の姿勢や生活がよくなかったら、どうしようもないということです。「10 Reasons You're Still Jacked Up(あなたの身体がまだおかしい10の理由)」の6位になっています。
「23:1 Rule」のというのがあります。一日1時間、すばらしいトレーニングをしても、残りの23時間の姿勢や生活がよくなかったら、どうしようもないということです。「10 Reasons You're Still Jacked Up(あなたの身体がまだおかしい10の理由)」の6位になっています。