スポーツにおける「主な」痛みの原因 その4-「トリガーポイント」 | 佐藤晃一のブログ

佐藤晃一のブログ

アスレチックトレーナー

スポーツにおける「主な」痛みの原因のその4は、「トリガーポイント」です。3つ目の「運動機能障害」を飛ばしましたが、リハビリ・トレーニングにおいて最終的に行き着く場所が「運動機能障害」なので、最後に説明します。

トリガーポイントとは、筋肉内の索状硬結(赤い固まりのある薄ピンク色の繊維)にある触診可能で小さく非常に過敏な圧痛点(赤い固まり)です。ピンク色の繊維は、筋節が均等に並んでいますが、
索状硬結では、トリガーポイント(赤い固まり:部分的な筋節の不随意な収縮)が原因で周辺の筋節(薄ピンクの部分)が伸ばされてしまっています。

このトリガーポイントを押して刺激すると患者の訴える症状・関連痛を起こします。ちょっとややこしい言い方ですね。簡単に言うと、痛み(関連痛)の原因は、痛みのある場所とは別の場所にある筋肉にあるしこり(圧痛点)が原因という事です。

上の図を見ていただきましょう。お尻の外側から太ももの裏(赤・ピンク色の部分)に痛みがあるとします。痛みのある部分に問題があると考えられがちです。しかし、この痛みは、梨状筋にあるトリガーポイント(黒のX印)によるものである可能性がります。この痛みがトリガーポイントに起因するか確認するには、梨状筋にある圧痛点を探して、押してみればわかります。押した部分だけでなく、
お尻の外側から太ももの裏(赤・ピンク色の部分)にも痛み(関連痛)が出れば、それはトリガーポイントが原因です。最も簡単な対処法は、押して刺激を維持する事です。刺激を維持するとまずは関連痛、そして梨状筋の痛みも徐々に和らいでいきます。和らいできたら、もう少し強く押してみます。圧痛(梨状筋)と関連痛(赤・ピンク色の部分)が出たら、それを維持して、痛みが和らぐのを待ちます。これを繰り返していきます。この方法は、単純に言えばマッサージですね。トリガーポイント・リリース(Release)といいます。鍼や注射を使う方法もありますが、この方法が最も簡便です。

主なトリガーポイントの原因は、①不適当な姿勢維持と運動習慣、②反復運動、③過剰・不慣れな運動 、④感情・ストレス、などがあります。感情と筋緊張については以前お話ししました。感情の変化が、姿勢の変化やトリガーポイントの原因になり、痛みが起きてしまうという事はよくあると思います。

図で説明した通り、トリガーポイントのある筋繊維はトリガーポイントの部分は不随意に収縮していて、周辺の部分は伸張した状態になっています。したがって、トリガーポイントは痛みの原因だけでなく、可動域制限や筋出力にも影響をおよぼします。不随意の収縮とそれに伴う周辺の筋節の伸張により、筋繊維がある意味伸びきっているという状態なので、可動域に制限をきたします。さらに、筋節の長さが原因で、筋出力が低下します(筋節の長さと筋出力の関係「F-L曲線」)。これらが原因で、運動機能に影響を起こすわけです。もちろん、痛みそのものが姿勢や動きに影響を及ぼします。

固まっているのであれば、ストレッチをすれば良いと思われますが、この不随意の収縮はストレッチに非常に敏感であり、ストレッチされるとさらに緊張します。固い(こっている)筋肉をストレッチしてもそれが緩和されない理由はここにあります。トリガーポイントの対処はストレッチではなく、紹介したマッサージが有効で、対処後に軽いストレッチをするのをお勧めします。

関節のストレステストや、筋力テストで痛みがでない場合などに、トリガーポイントに関して頭の片隅でおいておくと便利です。それぞれの筋肉のトリガーポイントとその関連痛の場所は覚える必要はないですが、たまにちらちら見ておくと良いです。

トリガーポイントのバイブルは、これです。

Travell & Simons’ Myofascial Pain and Dysfuncti.../Lippincott Williams & Wilkins