カープ0-1スワローズを受けての発言 | 税理士 K-nosuke の言いたい放題

カープ0-1スワローズを受けての発言

4/15の広島カープ対ヤクルトスワローズの試合、

1-0でヤクルトが勝利した。

この試合、カープのマエケンが8回を1失点に抑えたのだが、

結果的に負け投手となった。


さて、このケース、全体ミーティングで、トップが声をかけるとしたら、

どちらがいい?


A:「マエケンがこれだけ頑張っているんだから、打線はもっと援護しろ」


B:「マエケンは良く頑張った。しかし初回先頭を四球、そして先制されたのは頂けない。

  打線が点をとれないのであれば、投手は点をとられてはいけない」


まあこれはいろいろ考えがあるが、


私がいうとしたら「B」である。


「B」の言い方も、そんなにいい言い方ではないのだが、

「A」は何故良くないか。


「A」を言ってしまうと、投手陣は「野手がもっと打ってくれたら。。。」

という空気が蔓延する。

投手陣は「俺たちは悪くない」という思いが強まり、打撃陣との溝が深まる。

「A」は発言しなくたって、みんなわかっていること。

むしろ「B」を言うことのほうが、むしろ打撃陣は「俺たちがやらなければ」という気持ちになるだろう。


トップの人の発言は、自分が思っている以上に影響力がある。

その発言やしぐさ、行動、しだいで組織は大きく変わってくる。

だから、とても神経をつかう。


マエケンは、投手陣の柱としての自覚があるので、

打線に対しての不満は洩らさなかった。

彼はチームの全体的なことを考えているようだし、

そこはとてもすばらしいことだと思う。

こういう優秀な人がいればいいのだが、必ずしもそうではない。


某球団の、自称スラッガー(もうこのチームにはいない)は、

「打撃陣は問題ないので、あとは投手陣にしっかりしてもらいたい」と

ファン感謝デーで発言したらしい。

これは、全体的なことを全く考えていない発言だ。



まあなかなか難しいところだし、神経を使うことだと思う。

トップの色もあるし。

こういうのって、数学の計算式のような明確な答えってないですよね。



--------------------------------------------


創業融資・会社設立はお任せください!!!


坂井桂之介税理士事務所

TEL:03-6659-3410

e-mail: keinosuke.sakai@ks-office51.com

URL: http://www.ks-office51.com/