メンタルケアカウンセラー講座の受講 | 税理士 K-nosuke の言いたい放題

メンタルケアカウンセラー講座の受講

先日、5/10,11に、新宿のTERADA医療福祉カレッジにて、

メンタルケアカウンセラーの講座を受講しました。


講義内容としては、カウンセリングの手法、心理学、心の病気や障害について

そのベースとなる部分について学びました。


まずカウンセリングの基本としては、まず「人の話を聴くこと」。

こちらが一方的に、価値観を押し付けるものではなく、

まずは、相手の立場にたって、耳を傾けて聴くことが大事となります。


ここで、「聴く」という言葉がありますが、

「聴く」と「聞く」では大きな違いがあります。

「聞く」は、英語でいうhearで、耳から入ってきた音や声を受け取ることをいいます。

それに対して、

「聴く」は、英語でいうlistenで、ただ「聞く」だけでなく、その人の「しぐさ」や「声」や「沈黙」なども含めて

耳を傾けて聴くことをいいます。


どの世界でも、相手の立場にたって物事を考えたりすることは大切なことです。

これが仕事で言えば、相手がもっとも欲しがっているものをしっかりと理解して、

最適なものを提案・提供することです。


そのためには、相手を理解することからはじめなければなりません。

どの世界においても、カウンセリング的な要素というものは大変重要なものだと

感じています。


私としては、単なる税金計算をする人ではなく、「心」というものを

大切にしたいと思っております。

組織や社会は、人と人とのつながりによって成り立っているものです。

総合的なコンサルティングを通じ、

心を大切にする、そんな税理士でありたいと思っています。