お釣り切らしてる?
以前、出前をとったときに、細かいお金がなかったことがありました。
そのとき、デリバリーの人に、
「お釣り切らしているんで、細かいお金はちゃんと用意をしといてくださいね」
と言われました。
さすがに呆れて、私は、
「商売やっている人間が、お釣りを用意してないなんてどういうこと?
まあどうしても無いんだったら、そこにコンビニあるから、お金崩してきなよ」
と言いました。
デリバリーの人はかなりふてくされていましたが、
私の言っていることは間違っているでしょうか?
売る側はモノを買ってもらいたいんですよね?
私からお金をもらうんですよね?
だとしたら、買ってもらうことに対して敬意を表さなければならないと
思うのです。
まあおそらく学生アルバイトがやっているんだろうから、
そこらへんの感覚はわかってないと思いますが。。。
モノを買ってもらうんだから、売る側がお釣りを事前に用意しておくのは
当然のことです。
それを当たり前のように、「用意しといてくださいね」と。
この店はどういう教育をしているのでしょうかね?
それ以来、この店で出前をとることはありません。
社員でもアルバイトでも、しっかりした教育がなされないと、
どんどんお客さんが減っていきます。
客を不快にさせることはいけませんね。
私のように考える人もいますが、
なかには、「細かいお金を用意できず申し訳ありません」って
思っているお客さんもきっといるでしょう。(きっとほとんどがそうでしょう)
それを平気に思っているデリバリーの人がいると思うと、
とても腹立たしいですね。
ここのところ、クレーム系の話が続いてしまったので、
もうこれくらいにしておきます。
次回からは、もうちょっとポジティブな話題にしたいと思います。
K-nosuke