マイホームを夫婦で共有名義にした場合のメリット・デメリット | 税理士 K-nosuke の言いたい放題

マイホームを夫婦で共有名義にした場合のメリット・デメリット

マイホームを夫婦で共有名義にしたほうがいいのか、しないほうがいいのか、

以下に書いていきたいとおもいます。


<メリット>

1.住宅ローン控除を夫婦それぞれで受けることができる。


2.マイホームを売却して売却益が出た時に、夫婦それぞれで

  3000万円の特別控除と軽減税率を適用できる。


3.夫婦それぞれで保有するので、どちらかが亡くなったときも

  財産がひとつに集中しないことから、相続税の節税になる。


4.マイホームではなく、賃貸不動産を夫婦で共有名義にしていた場合、

  不動産所得について、青色申告特別控除をそれぞれで受けることができ、

  収入が半分になることから、税率を下げることができる。



<デメリット>

1.妻に収入がない場合は、固定資産税などの負担で贈与税の問題が発生する。


2.マイホームを売却して売却損が出た時に、妻に収入がなかった場合は、

  損益通算を受けることができません。


3.妻に住宅ローンを設定してない場合は、妻のほうで住宅ローン控除を

  適用できない。


4.マイホーム関連の負担がすべて夫の場合は、妻に贈与税の問題が発生する。

  (逆に夫の単独名義で、負担が夫婦で半々で負担していた場合は

   夫に贈与税の問題が発生する。)


5.離婚してしまった時、財産分与などでトラブルが生ずる可能性がある。

  例えば、収入が少ない妻が財産分与でマイホームをもらった場合、

  住宅ローンを再設定できない可能性があることや、その他感情面など。



したがって、夫婦共働きで生活している場合は、

共有名義にするメリットがありそうですが、

妻が専業主婦である場合は、あまりメリットがなかったりにも思います。

また、相続税の計算上では、共有名義にしたほうが、節税対策にはなりますが、

相続税には基礎控除があり、「5000万円+1000万円×法定相続人」までは

相続税がかからないことから必ずしも節税対策になるとも限りません。

(実際相続税が課せられるのは、全国の4%くらいといわれています)


ですので、共有名義がよいか悪いかというよりは、各人の状況によって

考えればよいかと思います。


また共有名義にする際、持分は負担した割合で分ける必要があります。

上記のメリットデメリットでも記載しましたが、負担が持分と異なっている場合、

贈与税の問題が発生するので注意が必要です。


簡単ですがまとめてみました。




さて今日は、自宅のマンションの前を、ナインティナインの矢部さんが

走って行きました。フジテレビの27時間テレビの企画ででマラソンを走って

いたんですよね。


税理士 K-nosuke のブログ K's style-110724_145828.jpg

自宅バルコニーより撮影


K-nosuke