国際結婚、離婚、再婚、不妊⇨犬親へ

自立した女性を生きる&支えるをモットーに

美術館長秘書&ライフコーチの

ベルリン暮らし13年目

 

>>>自己紹介はこちら

 

 

 

 

元旦から心が痛くなる

事態が続きましたが、
いかがお過ごしでしょうか?

 


新潟に住んでいる長年の友人と
メッセージで安否を確認したところ、

一時的に避難所に待機していたけど
同日の晩には自宅に戻ることができ

家族も家も無事だったと聞いて

本当にホッとしました。

 


メッセージのやり取りの中で、
緊急時に持ち出すものの話に。

避難所で子供が、お腹すいた〜!
とぐずった時に初めて、
食べ物のことを考えてなかったことに
気がついたというんですね。


ほんの数分以内に家族全員分の

荷物をまとめて子供たちに厚着させて
避難所へ行く状況を想像すると、

何かを忘れていても
おかしくないなぁと思います。


そんなバタバタ避難の中でも、
娘がお気に入りのタオルの中に
猫のぬいぐるみを包んで
持ってきていたこと

避難所で気づいたそうです。


大人よりずっと冷静に
絶対に必要なものを判断できたことに
本当に驚いたと教えてくれました。


友人の娘はそのタオルがないと

寝られないそうで、

本当に必要なものを非常時に持ち出す

ためには普段から準備をしておくことが

大切なのはもちろんですが、


何が自分にとって大切なのか

それを日々意識しておくことが
大切なんだなぁと思いました。


天災は忘れた頃にやってくる。


ベルリンは幸いなことに、
洪水が来るわけではありませんし、
地震もありません。

だから、自然災害に関してちょっと
平和ボケしているかもしれない。

いざという時にさっと持ち出せるように、
何が本当に大切なのかを計画する
夫婦会議が必要だなぁ。

災害時に持って出るもの、
準備されていますか?
 

 

 

 

それではここから本題です。

 

今日のテーマは

年始の過ごし方

 

 

新年の抱負、今年の目標、

何か考えてらっしゃいますか?

 

それを、手帳や書き初めなんかで、

記録していらっしゃるでしょうか?

 

 

 

新しい年になると...

 

何かを新しく始めなければならない

目標を定めなければならないという

 

ちょっと強迫観念的な雰囲気が

あるように感じます(笑)

 

それは何も、日本に限ったことではなくて、

新年の抱負 = new year’s resolution は

色々な国で存在します。

 

 

 

 

ありとあらゆる統計を集めている

Statistaというサイトで見つけたのは

 

2024年

各国の抱負ランキング

 

 

とりあえず現時点で出ているのは

アメリカとドイツでした。

 

 

参考までに、トップ5をご紹介すると、

 

🇺🇸アメリカ

 

 

1)お金を貯める

2)エクササイズを増やす

3)もっと健康的な食生活を送る

4)家族や友達と過ごす時間を増やす

5)体重を減らす

 

🇩🇪ドイツ

 

 

1)ストレスを避ける

2)家族や友達と過ごす時間を増やす 

3)エクササイズを増やす 

4)もっと健康的な食生活を送る 

5)自分のためだけの時間を増やす

 

面白くないですか?

 

特に一位🤣

 

アメリカはお金を貯めたいと考える人が多くて、

ドイツはストレスを減らしたい人が多い。


 

こんな風に、

 

新しい年になって何かを決意したい!

という気持ちは自然なことだと思いますし、

 

新年の抱負を考えること自体は

有意義な時間です。

 

 

一方で、

 

この年末に受け取った一本のメルマガで、

年初の過ごし方としてもっと本質的に大切だな、

と感じたことがあります。

 

それは、

 

「どう生きるのが理想か」

まず決めること

 

年初めに決めるべき唯一のこと、

と言ってもいいかもしれません。

 

というのも、これは私が愛読している

池田貴将さんのメルマガで読んだんですが、

こんな風に書いてあったんですね。

 

「理想の生き方」も描けていないのに、

新年の目標をいくら立てたところで無駄です。

 

視座を高めるための時間を取ることで、

驚くほど日々のやるべきことがクリアになります。

 

「無駄」というのはかなりきつい言葉ですが、

私自身はこう解釈しています。

 

アメリカの新年の抱負第一位は、

もっとお金を貯めること、でしたが、

 

じゃあ何のために貯めるのか。

どんな生き方がしたくて貯めるのか。

 

それがわかっていないと、

例えば貯金残高が増えても、

それが自分の幸せにどう繋がるのかが

明確ではありません。

 

 

ドイツの新年の抱負第一位は、

ストレスを避けること。

 

ストレスはあるよりないほうが良いんですが、

ストレスを避けて一体どんな風に

日々を過ごしたいのか。

それはなぜなのか?

 
 

つまりなにが言いたいかというと、

自分が本当に価値を感じていることが

わかっていない中で目標を決めると、

 

自分が大切にすることへ

近づいている実感

得られないんですね。

 

それは満足感には繋がらないんです。

 
 
 
 

そして

 

「自分の理想の生き方」を決めれば、

それをどう実現していくかのは

自ずと決まっていきます。

 

それが、いわゆる新年の抱負、

目標になるんじゃないかな。

 

 

理想の生き方を決めて、

それを実現するためのステップとして、

 

- お金を貯める

- ストレスを減らす

- 睡眠時間を最低7時間にする

- 体脂肪を5%減らすetc...

 

になることは、十分にあり得ます。

 

 

 
 

ちなみに私の今年の理想の生き方は、

徐々に形ができてきたんですが、

 

きっかけは、私が心から尊敬する

ベルリン在住の友人が書き初めしていた

この漢字四文字でした。

 

龍翔鳳舞

 

龍の如く力強く昇り、

鳳凰の如く伸び伸びと舞う

 

つまりは、強く美しく

 

 

理想の生き方はかなり抽象的になりますし

それでいいんですね。

 

そこから、暮らしのいろんな面で、

具体的な目標が浮かび上がってきます。

 

いかがでしょうか?

 

理想の生き方、

ぜひ決めてみてください。

 

 

もしすでに新年の抱負を

決めてらっしゃるのであれば、

 

その背景にある自分の

理想の生き方ってなんだろう?

 

これをぜひ考えてみてくださいね!

 

目標が立ったら、

達成をお祝いするのもセットです!

 

 


現在ご提供している

コーチングの体験セッションは、

 

継続してコーチングを受けることを

検討していらっしゃる方向けに

ご提供しています。

 

来年のびのびと飛躍していくために

継続したサポートが必要だな

と感じられる方は

ぜひ一度ご連絡ください。

 

「体験セッション」と

LINEで一言いただけましたら

詳しいご案内をお送りしますね。

 


【公式LINE】

 

今日の一℃を動かし

明日の決意へ

明後日の行動へ変えていく

コミュニケーションの秘訣を配信中です☺️

 

こちらをクリック!