自分の本音とつながり
誰にも遠慮せずに生きる決断を

完全一対一コーチングでサポート


異文化コミュニケーション歴20年

 🇩🇪ベルリン在住ライフコーチ

    木村グロース暢子(ようこ)です

>>>自己紹介

 

 

私たち日独夫婦は、

ドイツに移住してからずっと

賃貸暮らしです。

 

 

今のアパートは、

計13世帯が暮らす集合住宅。

 

 

学生から初老の方まで、

様々な年齢や家族構成の

お隣さんたちがいます。

 

 

快適な日々を送るためには、

気持ち良いご近所付き合いが必須。

 

 

ベルリンのアパート暮らしで学んだ

ドイツ式(!?) お隣さんとの

付き合い方

とは...?

 

 

 

 

 

 

困ったときはお互いサマ

 

東京のアパートで暮らしていた頃は、

隣に誰が住んでいるのかも

知りませんでした。

 

 

エレベーター内で一緒になれば、

軽く会釈したりはしますが、

お付き合いは基本的にゼロ。

 

 

それが、

 

 

ベルリンに越してきて

お隣さんとのお付き合い

ガラッと変わりました。

 

 

 

例えば、

 

うちの集合住宅では、

こんな互助システム

機能しています。

 

 

 

①留守中の郵便の受け取り

 

ヨーロッパに暮らす日本人は

必ずと言っていいほど激怒する

郵便サービス。

(あるいはサービスの欠如)

 

 

住所は間違えるわ、

不在届けは入れ忘れるわ、

(入っていても字が汚すぎて読めない)、

 

 

自宅にいるのに呼び鈴を鳴らさず、

いなかったことにして届けないわ・・・

 

 

こんな状況なので、

郵便配達員さんから

 

〇〇さん(お隣さん)の荷物を

代わりに受け取ってくれる?

 

お願いされたら、瞬速でOKします。

 

 

というのも、

 

我が家の留守中に荷物が届いた場合、

上下左右のお隣さんが

預かってくれていることが多いから。

 

 

遠くの不在荷物受取センターまで

行かなければいけないのは、

ほんとうに面倒です。

 

 

 

 

②休暇中の植物の水やり

 

ドイツ人は休暇といえば

数週間留守にすることも多く、

 

 

その際の観葉植物の水やりは、

夏場は特に懸念事項です。

 

 

そこで、特に親しいお隣さんには、

休暇に出かける際、

家の鍵を渡します

 

 

一週間に一度、植物の水やりとか、

窓を開けてアパートに風を通す、

水回りのチェック、などをお願いします。

 

 

 

③不用品の譲り合い

 

家具から書籍、台所用品、

電子機器・・・

 

 

もう使わないけど状態が良いものは、

お隣さん同士で譲り合います。

 

 

zum Mitnehmen = どうぞお持ち帰りください
 
 
信頼関係を築くには
 
 

こんな風にお互いが助け合うためには、

普段から信頼関係を築いておくことが必須。

 

 

信頼、というのは、

一朝一夕に成るものではありません。

 

 

ですが、ストレートにモノを言う文化なので、

一度自宅に招いて、軽いお茶をしたり、

食後のワインを共にしたりすると、

 

 

「この一家は信頼できるな」

というのが感覚で分かります。

 

 

そうなれば、

廊下や階段で会ったら、必ず、

笑顔で挨拶して近況を聞いたりする。

 

 

クリスマスの時期には、

自宅で焼いたクッキーを小袋に詰めて、

さりげなくドアノブに掛けておく。

 

 

なんていう粋なことをする

お隣さんもいます。

 

 

昨年のサプライズ

 

 

こういった日頃の行動で、

信頼を深めていきます。

 

 

現在、比較的仲の良い5世帯ほどが、

日本のLINEのようなアプリを使って、

グループを作っています。

 

 

最近回ってきたメッセージは、

 

断捨離してて
ワインケース捨てるんだけど
誰か使う?

 

↓↓↓

こんな写真と一緒に(笑)

 

 

When in Rome,

do as the Romans do

 

ならぬ、

 

ベルリンでは

ベルリナーのやり方に従え

 
ですニヤニヤ

 

 

 

あなたの住む環境は、どうですか?

 

どんなご近所付き合いスタイルが

展開されていますか?