日常でお世話になる豆! | 美味しそうなフェイクフードのお教室krmberry(クランベリー)

美味しそうなフェイクフードのお教室krmberry(クランベリー)

SWEETIE CLAYマカロンタワー認定校
神奈川県横浜市にてフェイクフードのお教室開講。
クレイパティシエール38期。
ayapeco教室(Basic9期、和菓子初級東京1期、Pro講師4期受講中)
第4回PADICO Creative Award プラチナ賞受賞。

ご訪問いただきありがとうございます♡

神奈川県 横浜市緑区
 
SWEETIE CLAYマカロンタワー認定校
クレイパティシエール38期
ayapecoプロ講師4期受講中 
 
krmberry (クランベリー)*くるみ  の 梶川みどり ですハート
 
 
SNS*ハンドメイド専用アカウント
Twitter は こちら♡ 製作・告知・プレ企画などUPします
Instagram は こちら♡ からお友達登録お願いいたします
 
 
前回の記事に引き続き、今回も豆!!
 
 
お弁当に入れたり、
おつまみに食べたり、
子供も大好き!
 
そう、『枝豆』です!!
 

私の人生の中で一番お世話になってる豆です。
元をたどれば大豆ですがそれはそれ。
 
この枝豆の色を出すのに何回か試し、見本の枝豆を食し、また色を考え…
そして2種類の枝豆色を出すことに成功しましたビックリマーク
 

フレッシュな緑と、少し時間たったのかな?というくすんだ緑。
2種類を混ぜておくと、もう本物!!
 
つやっとニスを塗れば、食べられそうな枝豆の出来上がりですラブラブ
超かわいい!!!と大絶賛チュー
 
 
 
『小豆、黒豆、枝豆』
 

小豆には少し違う粘土も入れていますが、基本の粘土は同じ粘土で作ってあります。
 

同じ大きさなのに、形が違うだけでこんなにもそれぞれが本物みたいになります。
 
『豆なんて簡単!丸めればいいだけじゃない!』
 
本当にそうでしょうか?
 
 
色を混ぜて作る?
色をあとでつけていく?
丸くない、平たいのかな?
炊いたらどうなる?茹でたら?
 
 
シンプルなものこそ難しい。私はそう思います。
 
みんなが知っている、頻繁に目にする食材だから些細な違いにも気づくでしょう。
 
だからこそ、丁寧に。
自分ができる範囲で、本物に近づけたいなって思います^^
 
 
ここまでお読みいただきありがとうございます♡