急げ~肝だめしだ! | 「Soul Mateへの伝言!」

「Soul Mateへの伝言!」

街外れ海岸近くの一軒家に住む、
妻と3人の子どもを持つありふれた男(オジサン)の話
   「この毎日の、人生ィ♪♪」

『生きていくことなんて 死ぬまでの暇つぶしさ!』

校区の子ども会主催で、子どもリーダー研修があったぞ。ビックリマーク


これは、各町内の子ども会のリーダー(5、6年生)が集まって公民館に1泊するというものだ。ニコニコ


栗パパもお手伝いを頼まれていたのだが、出張から帰ってきたらすでに真っ暗。あせる


これでは、肝だめし も終わったかな~とyuki会長に電話してみると、


「今から始まる、男手が足りんからすぐ出てきて・・・」連合会長が言ってるとの指令。ビックリマーク


とるものも取らずと思ったが、肝だめしにはあれ必要だと思い出し


我が家にある、なんでも箱からごそごそと・・・。さがす


「栗パパ、新しい航海」


肝だめしの、コースが分からんが適当に、持って行けばなんとかなるだろう・・・。はてなマーク


ダッシュで、研修場所である公民館に到着。ビックリマーク


すると、 「すぐ、神社に行っていろいろ仕込んどって!」とのこと、


汗だくになりながらダッシュで神社まで・・・。あせる



「栗パパ、新しい航海」

コースは、この鳥居をくぐりぬけ、境内左回りに一周して戻ってくるというもの。


本堂の、裏に置いてある印鑑を手に押して、戻ってくればゴール。ゴール


いろいろ仕掛けをしたのだが、あわてていたので写真を撮りそこなった。 (クヤシイ。)ドクロ


「栗パパ、新しい航海」


女子は、2~3人一組、男子は1人ずつスタート。ビックリマーク


女子でも平気な子、男子でも怖がる子さまざまでした。恐


戻ってきたときには、みんなほっとした様子。


と、誰ともなく「戻ってきたときに、誰も居らんやったらオモシロイっちゃないビックリマーク


みんな、すぐさま反応、大人も子どももいっせいに暗がりへ隠れる・・・。音譜


少しして三人の女子が戻ってきた。みんないっせいに「ウワーッビックリマーク」と飛び出す・・・。


「ギャーッ!?三人の悲鳴は、もちろん。涙も・・・。涙


「お父さんやったらぶっ叩く!」むかっとお褒めのコトバをいただきました。満足


「栗パパ、新しい航海」

公民館に戻って、アイスを食べて。 講堂で ざこ寝


子どもたち、そろそろ就寝の時間。といっても寝るわけもなく・・・。


部屋を暗くしスクリーンで、映画の上映をしながら眠らせるとの作戦。ビックリマーク


しかも難しい映画。 これは、ナイスな作戦と思っているとなぜかラブシーンがあったらしく


子ども達の目が又パッチリ。目



その頃、隣の部屋では、大人たちの懇親会音譜


終わったのは、何時だったのか2時か3時か・・・。 子どもたちと一緒に爆睡・・・ビックリマーク


と思ったら「6時、起床~」の声でたたき起こされ~。ダウン




「栗パパ、新しい航海」



公民館から10分ほど歩いて海岸まで。


みんな眠い目をこすりながら、ラジオ体操。工事



「栗パパ、新しい航海」


戻って朝食。 バイキングになっていて好きなものを・・・。音譜



「栗パパ、新しい航海」


私も、昨夜はあまり食べてなく・・・。

子どもたちが前日作ったカレーなどを、ガッツリといただきました。 ビックリマーク



2日目の午前中は、班ごとに、3年生の国語算数のドリルを、制限時間内に解き、得点を争ったり。



「栗パパ、新しい航海」



あらかじめ、連合会長が撮ってくれていた写真


校区内にある、ポスト、駅舎、公園、団地、記念碑などのシンボル写真を使い、


校区地図の作成。ビックリマーク


「栗パパ、新しい航海」


立派な校区の地図が完成


北側の玄界灘と松林。南側の博多湾


真ん中に線路が走る。 街の表情が分かる、写真ときり絵。


なかなかの、出来栄えsei


「栗パパ、新しい航海」

じつは、我が家のエーシ君もこの20数名に入って楽しそうにしてました。音譜


こんな、楽しい研修をしてくれた連合会の役員さん、公民館主事さん皆さんに


感謝、感謝・・・です。感謝




この後、お昼に解散して帰ってきたエーシ君、なんと同じ班の女の子3人を我が家に ご招待。音譜


夕方まで、仲良く遊んでました。ビックリマーク


「あんなに、仲良くなるんやね~はてなマークと驚くばかりのむっちん


「ん~ 、一緒に泊まり、同じ釜の飯を食べるってことかな~」ニコニコ