オリンピックで唯一有観客であった宮城県でのサッカー競技も終わり、
しかしとにかく暑い😵仙台
週2回くらい、オリンピックのサッカー会場となった宮城スタジアム近くのお客さんに行く私は、オリンピックがあろうがなかろうが同じように利府町で仕事をし、オリンピックの垂れ幕で賑わうのは道路だけで、本当に普段と変わりがない街の様子であった。
暑いときこそ熱いラーメンを!というウチの妻みたいな人も居られるが、そもそも私は反対派である😅
けれども最近のラーメン屋さんは空調がよく効いていて真夏でも快適に熱いラーメンが食べられる。
たださすがに、昨日今日の暑さはせめてつけ麺を、、という気分だった。
もう少し涼しければ利府の「三福」をリポートしたかったが、本竈のTwitterで「豚ガラ、鶏ガラを使っていない」限定冷やし麺情報を知り、「三福」から車で3分?(笑)信号待ちがなければすぐ(笑)の「本竈」岩切店へ。
仙台からは県道8号仙台松島線、通称利府街道を東へ。利府町に入るとまもなく左側にダブルストーン(その北に三福)向かって右側(南側)に麺屋久兵衛がある交差点を右に曲がって少し直進するとある
ちなみに麺屋久兵衛は、実は本竈があったところの居抜きで、なんともウリ2つな外観である。
仙台市宮城野区岩切分台3丁目5-12
本竈の住所であるが、少し真っ直ぐ進んだ麺屋久兵衛と三福は「利府町神谷沢」であり、仙台市と利府町の境目に美味しいラーメン屋が3店もあるのだ。
広い駐車場は、「三福」と「麺屋久兵衛」の駐車場が満杯で凹んだ心を癒やしてくれる(笑)
ここのご主人は、塩釜市(正式には塩竈市と書く)にある丸松製麺の二代目にあたる。だから店名に「竈」の字があり、麺も丸松製麺の特注品とのこと。
私は、利府界隈でこってり好きでも、ワイルド好きでもない同行者がいるときに、ここにお連れする。ここは当たりはずれがない。綺麗で美味しいラーメンを出す。仙台駅エスパルにも店を出しているのも納得する。
ちなみに、
「かずさんがいちばん気に入っている利府のラーメン屋に連れて行って!」
と言われたなら、迷わず夜の「味一品」にお連れする(爆)
本竈は
利府町神谷沢から岩切に移転してから、出すラーメンの志向、スタイルが明らかに変わった。
あるいは、近くにある2店と住み分けができるように、考えているのだろう。
限定冷やし海老つけ麺 大盛を注文(1030円)
麺がみずみずしく、輝いている!
「豚ガラ、鶏ガラを一切使っていない、海老と野菜をたっぷり煮込んだスープ」を一口。
なるほど、そういうことか、、、
という味😁
海老はそんなにしつこくない。
一言で言えば
「高級な冷製スープ」である。どっかのホテルレストランでいただけそうな、じつに丁寧でまろやか!ココナツミルクも入っているのでは?
ベジポタドロ系とも違う。
とにかく冷たい!嫌でも冷える🥶
これに麺を浸すとキュッと締まる。
最後まで冷たいわけではないが、この冷感は暑い夏には良い!
麺はそんなにコシは強くない角麺。
コシが強くない、と感じるのは「自家製麺結び」→「太平楽」と先週から食べたからだろ!
と自らツッコミ(笑)
鶏チャーシューというより香草焼き、新子焼きみたいな感じだが、これは正解で美味しい!
ただ、んー
後半になってくると、それぞれ別の料理であれば良かったのでは、
せっかくの海老冷製スープに麺を浸す必要があるのか、、と心に囁きが😅
ある意味、だから限定なのかもしれない。
無茶苦茶美人なんだけど
まだ、あどけなさを残す少女が、夏のあいだ
すごく大人びて見える。
僕とは住む世界が違うかもしれないが、なんか気になる女の子。
このつけ麺を食べて、年甲斐もなくそんな想いが甦ってしまった。
この冷やし海老つけ麺は岩切店限定。
仙台駅エスパル店限定の「冷やし煮干しつけ麺」もすごく気になる😁